カスハラ被害|損害賠償請求を検討している場合の対処法
更新日:2025-11-13
掲載日:2025-11-13

カスハラという言葉が広く浸透し、社会問題として取り上げられるようになった今でも、現場では依然として深刻な被害が発生しています。過度なクレームや暴言、理不尽な要求に悩まされる従業員は後を絶たず、精神的・身体的な負担を抱えながら対応を続けているケースも少なくありません。企業としても、適切な対処法や法的手段について判断に迷う場面が多いのが実情です。カスハラへの損害賠償請求を検討する際には、まず状況を正しく理解し、確実な証拠を集めることが欠かせません。本記事では、カスハラ被害にあった際の対処法や損害賠償請求に向けた証拠の重要性についてわかりやすく解説します。
カスハラ被害への損害賠償請求を考えている際の対処法
カスハラへの損害賠償請求
カスハラとは?
カスハラとは「カスタマーハラスメント」の略で、顧客が企業や従業員に対して常識を超えたクレームや暴言、過度な要求などを行う迷惑行為を指します。正当な指摘や要望とは異なり、従業員の人格を否定する発言や長時間の拘束、土下座の強要などが典型例です。業務に大きな支障をきたすだけでなく、従業員の心身に深刻な負担を与える問題として社会的にも注目されています。
カスハラに関するニュース(2025年11月13日現在)
-
カスハラで精神疾患、妻が会社を提訴…上司が「警察や弁護士に相談するな」と取り合わず|掲載元:讀賣新聞オンライン|掲載日:2025年10月23日
-
「反省坊主じゃ」理不尽カスハラ各地で横行 従業員任せの顧客対応がはらむ企業リスク|掲載元:産経新聞|掲載日:2025年5月30日
-
愛知県美浜町、度重なるカスハラ被害で住民提訴へ 400万円の損害賠償要求|掲載元:中日新聞|掲載日:2025年11月11日
カスハラへ損害賠償請求は可能?
カスハラ行為は、内容によっては民法709条の「不法行為」に該当し、企業や従業員が加害者である顧客に対して損害賠償を請求できる場合があります。暴言や威圧、過度な拘束など、社会的相当性を逸脱した言動が違法と認められれば、精神的損害への慰謝料や業務妨害による損害分を請求できます。ただし、請求が認められるためには、違法性を示す証拠や実際の損害を具体的に立証することが必要になります。
損害賠償請求が可能なケースとは?
カスハラによる損害賠償請求が認められるためには、顧客の言動が社会的に見て不当であり、従業員や企業に明確な損害が発生していることが必要です。精神面や身体面への被害、または常識を逸脱した要求による負担などが該当します。これらの行為が記録などの証拠で立証できれば、損害賠償の対象となる可能性があります。
顧客からの暴言や侮辱、人格を否定するような発言により従業員が精神的苦痛を受けた場合、慰謝料として損害賠償を請求できる可能性があります。長時間にわたる叱責や威圧的な言動、名誉を傷つける発言などは、不当なハラスメント行為として評価されます。精神的ストレスが原因で体調不良や睡眠障害が生じた場合、その影響も損害として認められることがあります。
顧客が従業員に対して暴力を振るう、体を掴む、押し付ける、物を投げるなどの行為は明確に違法性が高く、損害賠償請求の対象となります。怪我を負った場合は治療費や通院費、仕事を休む必要が生じれば休業補償も含めて請求できます。また、直接的な怪我がなくても強い恐怖や危険に晒された状況で身体症状が出た場合、その影響が評価されることもあります。身体への危害が及んだ場合は特に厳しく扱われます。
土下座の強要、契約にないサービスの要求、過度な返金・値引き要求、深夜までの謝罪要求など、常識を逸脱した言動は損害賠償請求の対象となります。また、長時間のクレームによって業務が妨げられたり、従業員が退勤できず拘束される場合も不当な要求として扱われます。これらの行為は精神的・身体的負担を増大させるだけでなく、通常の業務にも支障をきたすため、損害として認められやすい傾向があります。
カスハラが発生した場合の対処法とは?
証拠の収集・保全
カスハラ被害に対して損害賠償請求を行うには、行為の内容を示す証拠が非常に重要です。録音・録画データ、メールやチャットの履歴、暴言・要求内容を書き留めたメモなど、客観的に確認できるものを確保しておきましょう。また、発生日時や状況、対応した担当者の記録も有力な証拠になります。証拠は可能な限り早期に整理・保管し、改ざんされない形で保存することが大切です。
専門機関への相談
悪質なカスハラが続いたり、精神的・身体的被害が大きい場合は、早めに専門機関へ相談することが重要です。弁護士に相談すれば、損害賠償請求の可能性や必要な証拠、今後の対応方針について具体的なアドバイスが得られます。また、脅迫や暴力がある場合は警察への相談・被害届の提出も検討すべきです。専門機関を活用することで、従業員の安全確保や法的な手続きをスムーズに進められます。
社内での情報共有
カスハラが発生した場合、担当者だけで抱え込まず、速やかに社内で情報共有を行うことが大切です。上司や管理部門に状況を報告し、適切な対応方針を確認しましょう。類似の事例を共有することで、組織全体としての防止策や対応マニュアルの改善にもつながります。また、従業員が安心して働けるよう相談しやすい環境づくりやサポート体制を整えることも重要です。

社内で証拠収集するリスク
社内で従業員が証拠を集める場合、精神的負担が大きくなり、業務への集中が妨げられるリスクがあります。また、録音や写真撮影などの行為が他の顧客から見えると、誤解を招き店舗や企業の印象を悪化させる可能性もあります。さらに、加害者に証拠収集の意図が気付かれると、態度がより攻撃的になったり、陰湿な嫌がらせに発展する恐れがあります。そのため、負担や危険を考慮したうえで慎重に行う必要があります。
カスハラへの損害賠償請求に向けて有効な探偵調査
カスハラへの対処にはまず証拠が必要
カスハラに対して損害賠償請求を行うためには、顧客の不当な言動を示す明確な証拠が欠かせません。暴言や脅迫、過度な要求があったとしても、記録がなければ法的な主張が難しくなります。しかし、現場の従業員が証拠を集めるのは精神的にも負担が大きく、相手を刺激するリスクも伴います。そのため、確実で安全に証拠を確保するための方法を検討することが重要です。
カスハラ被害の証拠収集に有効な探偵調査
社内でカスハラが発生しても、従業員自身が証拠を集めるのは精神的負担が大きく、相手の反応を不必要に刺激してしまう恐れもあります。そのような状況で役立つのが、探偵によるカスハラの被害証明調査です。第三者である探偵が介入することで、客観性の高い証拠を安全に確保でき、従業員が無理をして状況を悪化させる心配がありません。また、外部の専門家が関与することで、事実関係をより冷静かつ正確に整理でき、損害賠償請求に向けた準備をスムーズに進められる点も大きなメリットです。
被害証明調査
被害証明調査とは、カスハラなどの被害を第三者にも分かる形で証明するために情報を収集する調査です。被害者本人が状況を把握したり証拠を集めようとすると、危険が伴ったり相手を刺激して事態が悪化する恐れがあります。そこで探偵が介入し、被害場所での張り込み、加害者の行動確認、関係者への聞き込みなどを通じて客観的な証拠を収集します。この調査により、後の損害賠償請求に活用できる確実な証拠を確保することが可能になります。
カスハラの証拠収集に関するよくある質問
Q.相手に気づかれて逆上されないか心配です
A.カスハラ加害者に証拠収集の意図が伝わると、態度がさらに攻撃的になる可能性があり不安を感じる方も多いです。探偵調査であれば、対象者に気づかれないよう配慮しながら証拠の整理や事実確認を行うため、従業員が直接リスクを負う必要がありません。安全性を確保しつつ証拠を確保できる点が、専門家に依頼する大きなメリットです。
Q.予算をお伝えしても大丈夫ですか?
A.問題ありません。調査の目的や状況に応じて、予算の範囲内で最適な調査計画をご提案できます。必要な証拠の種類や緊急性などを踏まえ、無理のない料金で進められるよう調整します。費用が分かりにくいと感じる方も多いため、まずはご希望の予算感をお伝えいただくことで、より具体的なご案内が可能になります。
Q.夜間や早朝でも調査してもらえますか?
A.カスハラが発生する時間帯は業種や現場によってさまざまです。そのため、探偵調査では夜間や早朝などでも対応できる体制を整えています。深夜や早朝など周囲の目が少ないタイミングを狙った不当な要求など、特定の時間帯に問題が集中している場合でも、状況に合わせた調査が可能です。まずはお気軽にご相談ください。
カスハラに対して損害賠償請求を進めるために
証拠不足は危険
カスハラに対して損害賠償請求を行う際、最も大きなリスクとなるのが『証拠不足』です。どれほど深刻な被害を受けていても、暴言や脅迫、不当な要求などを示す証拠がなければ、相手の行為を立証できず、請求が認められない可能性があります。また、記録が曖昧なままだと相手に反論の余地を与えてしまい、手続きが不利になることもあります。確実な証拠を早期に集めておくことが、損害賠償請求の成功に直結します。
無料相談をご活用ください
カスハラの被害証明には専門的な調査が必要になることも多く、探偵による調査は安全かつ確実に証拠を集められる有効な手段です。しかし、どのような調査が可能なのか、費用はどれくらいかかるのかなど、初めての方は分からないことも多いはずです。私たちは、探偵調査に関する無料相談を24時間体制で受け付けています。被害の状況を丁寧に伺い、最適な調査方法や今後の進め方をご案内します。悩みを抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。
※当サイトのご相談事例は、探偵業法第十条に基づいて、個人が特定されないよう内容を一部編集しています。 弊社は関西という地域柄発生する様々な問題に対して、ご相談者様のプライバシーを最優先に考え、安心してご利用いただける調査サービスの提供を行っています。
一人で悩まず、
いつでもご相談ください。
ご相談・お問い合わせ
無料相談ダイヤル(24時間受付)
ご相談や悩み事、誰にも言えない不安など、経験豊富なカウンセラーが真摯に対応させて頂きます。 どんな些細なことでも、一人で悩みを抱えずにご相談ください。
メール無料相談(24時間受付)
※ご相談・お見積もりは何度でも無料です。
※相談内容・プライバシーをお守りします。
※送信後48時間以内に返答がない場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は無料相談ダイヤル(0120-002-716)をご利用ください。
探偵法人大阪調査士会
大阪府大阪市北区西天満4丁目10-23 601
大阪府公安委員会 62240024号



