【関西圏で増加中】SNS型投資詐欺から自分の身を守る方法
昨今では、関西圏においてSNS型投資詐欺が急増しています。「簡単に儲かる」「今だけ限定」など、甘い言葉に騙されて投資を始めたら、実は詐欺だった…なんて腹が立ちますよね。一度引っかかると、気づいた時には大切なお金がすっかりなくなっていることも。こうした詐欺師たちは、SNSの匿名性を利用し、ターゲットを次々と狙ってきます。イライラするこの状況にどう対処するか、今回は探偵の視点からSNS型投資詐欺から自分の身を守る方法をお伝えします。
SNS型投資詐欺の被害に遭ったかもしれない方へ
関西圏でSNS型投資詐欺が増加中
関西でSNS型投資詐欺が横行している理由
関西でSNS型投資詐欺が横行している背景には、SNSの普及と匿名性が大きく関与しています。SNSでは、投資に関する情報や高額な利益を謳う広告が簡単に拡散され、多くの人が短期間で「儲けられる」という幻想に引き寄せられやすい状況があります。特に、関西圏は大都市が集まり、若年層やビジネス層がSNSを活用して情報を得る傾向が強いため、投資詐欺のターゲットになりやすいです。加えて、詐欺グループが関西圏を拠点に活動しているため、その他の地域と比べて関西圏で被害が拡大していると考えられます。
関西圏で起こったSNS型投資詐欺に関するニュース(2024年9月26日現在)
■SNS型投資詐欺で新たに2人逮捕 グループのトップか|掲載元:NHK 関西 NEWS WEB|掲載日:2024年9月24日
■岩出の20代男性SNS型投資詐欺で27万円だまし取られる|掲載元:NHK 和歌山 NEWS WEB|掲載日:2024年9月24日
■SNS悪用の投資詐欺とロマンス詐欺 上半期で10億円の被害|掲載元:NHK 京都 WEB NEWS|掲載日:2024年8月15日
SNS型投資詐欺の主な手口
SNS型投資詐欺の手口
SNS型投資詐欺は、SNSを通じて簡単に儲けられると誤解させ、被害者を騙す手口です。特に、若年層や投資経験の浅い人が狙われやすく、巧妙な手口で信頼を得て資金を詐取します。そこでここからは、SNS型投資詐欺の主な手口について理解し、自己防衛に役立てましょう。
誇大広告 | 短期間で莫大な利益が得られると偽り、被害者から資金を集める手法。実際にはリターンはなく、全額詐取される。 |
---|
投資セミナー | 投資セミナーに招待し、投資商品を勧める。SNS上で信頼を装い、実際には詐欺商品や架空のサービスを売りつける。 |
---|
偽アカウント | 有名投資家や成功者を偽ってSNS上で信頼を得た後、投資話に持ち込み、資金を奪う手法。被害者に高揚感や特別感を抱かせて判断を鈍らせるため、アカウントが成りすましであることに気づけないことも。 |
---|
仮想通貨詐欺 | 人気の仮想通貨投資を謳い、高いリターンを保証して資金を集めるが、取引が存在しないケースが多い。 |
---|
ロマンス詐欺 | SNSで恋愛感情を育んだ後、相手に投資を勧められ、高額な資金を送金させる手口。信頼関係を利用した詐欺の一種。 |
---|
SNS型投資詐欺を放置すると生じるリスク
SNS型投資詐欺を放置すると
SNS型投資詐欺に一度引っかかってしまったとしても、「まだ何とかなるだろう」と甘く見て放置することは、実は大きなリスクを招く行為です。被害が初期の段階で対処されなければ、さらなる経済的損失や精神的ストレスが増幅するだけでなく、詐欺師にとっては新たなターゲットを見つけるチャンスを与えてしまうことになります。自分だけでなく他の被害者を生む可能性もあるため、詐欺に気づいたらすぐに適切な対応を取ることが重要です。
-
詐欺だと気づかずに放置してしまうと、被害額が返金されない。
-
自分が騙されている可能性に気づいても、行動を起こさないことで「どうすればいいのか」と悩み続け、イライラや不安が募る。
-
自分が被害に遭っていることを放置すると、詐欺グループは次々に新しいターゲットを狙い、同じような被害者が続出する可能性。
-
一度詐欺師に引っかかると、彼らは「もっと儲かる話がある」と追加の要求をしてくる場合があり、引き続き狙われる。
SNS投資型詐欺の被害を受けた際にできること
自分でできること
SNS型投資詐欺に遭ったと気づいた時、まず冷静に状況を把握し、迅速に対応することが重要です。ここでは、被害を最小限に抑えるために自分でできる対策を紹介します。
-
詐欺の証拠となるメッセージ、取引記録、送金明細などを保存する。
-
詐欺に関与したと思われるアカウントをSNSの運営元に報告し、アカウントの停止や削除を依頼する。
-
詐欺被害に気付いたら、速やかに最寄りの警察に相談し、被害届を提出しましょう。
-
他の人が同じ手口に引っかからないよう、身近な人にも詐欺について知らせ、注意を促す。
相談することができる機関
SNS型投資詐欺は複数の詐欺師によって組織的に行われることが多く、自分一人だけで対応するのが困難とされています。そのため、きちんと第三者機関の力を借りて被害を最小限に抑えましょう。
-
警察:被害届を提出し、逮捕や刑事訴訟などを行いたい場合には警察の介入が必要です。
-
弁護士:詐欺グループに対して民事訴訟を起こし、損害賠償請求を行いたい場合には弁護士の介入が必須です。
-
消費者庁・国民生活センター:詐欺に関する情報提供や、適切な相談窓口を案内してくれます。被害に遭った際は、消費者ホットラインに相談することも可能です。
-
探偵:詐欺グループや詐欺師の個人情報や活動場所を特定し、犯罪行為に関与している人物やグループを明らかにしたい場合や、SNS上でのやり取りや送金の痕跡など、法的に有効な証拠を収集したい場合には探偵の介入が有効です。
SNS型投資詐欺の被害を防ぐには
探偵の無料相談窓口をご利用ください
SNS型投資詐欺に引っかかると、ただお金を失うだけじゃなくて、なんともやり場のない悔しさが押し寄せてきますよね。気づいた時には手遅れ…なんて腹立たしい限りです。でも、ここで焦って動くのは逆効果。まずは冷静に対策を立てることが重要です。怪しい案件には慎重に対応し、信頼できる専門家に相談することも検討しましょう。詐欺師たちに一矢報い、無駄な被害を防ぐためにも、しっかりとした準備と行動が求められています。SNS型投資詐欺の被害を受けている方は、弊社の24時間無料の相談窓口をご利用ください。

一人で悩まず、
いつでもご相談ください。
ご相談・お問い合わせ
無料相談ダイヤル(24時間受付)
ご相談や悩み事、誰にも言えない不安など、経験豊富なカウンセラーが真摯に対応させて頂きます。 どんな些細なことでも、一人で悩みを抱えずにご相談ください。

メール無料相談(24時間受付)
※ご相談・お見積もりは何度でも無料です。
※相談内容・プライバシーをお守りします。
※送信後48時間以内に返答がない場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は無料相談ダイヤル(0120-002-716)をご利用ください。
探偵法人大阪調査士会
大阪府大阪市北区西天満4丁目10-23 601
大阪府公安委員会 62240024号