元夫から未払いの養育費を回収したい | 大阪府40代女性からの所在確認相談事例

元夫から未払いの養育費を回収したい

 

未成年の子供がいる夫婦が離婚した場合、親権を持たない側が養育費を支払う必要があります。しかし、養育費がきちんと支払われているケースは非常に少なく、こども家庭庁が行った調査によると、養育費を受け取っている母子家庭は28.1パーセントにしかすぎません。7割以上の母子家庭が夫から養育費を受け取っていない状況で、その中には、夫側が養育費を毎月支払うと取り決めたにも関わらず、支払わずに逃げたり、再婚したことを機に支払いを拒否したりなど、払ってもらえないケースも多く存在し、その場合、母親側は泣き寝入りするしかないことが多いです。今回は、養育費を支払わずに逃げてしまった元夫から未払い分の養育費を回収したいという大阪府の40代女性の事例をもとに、探偵の調査方法と解決策をご紹介します。

 

※参照:令和3年度全国ひとり親世帯等調査結果|こども家庭庁ホームページ

養育費の回収に向けて | 目次

養育費は母子家庭の命綱

 

現在日本では、母子家庭は120万世帯以上存在し、4割以上がパートやアルバイトでの収入となり、その平均年収は272万円とかなり低く、貧困率は55%にものぼります。収入が低い母子家庭において、元夫からの養育費は子供を育てる上でとても重要な収入源といえます。しかし、養育費を受けることもできず生活が困窮し、周囲に助けを求めることもできなかったがために無理心中をはかったり、母親だけが自殺し、未成年の子供が路頭に迷うといった痛ましい事件も全国で多発しております。また、貧困から子どもが非行や凶悪犯罪に走るケースも増えています。離婚に至る原因はそれぞれですが、養育費を支払うと取り決めた以上は夫側には支払う義務があります。最悪の事態を避けるためにも、養育費の回収はしっかり行うべきです。

 

母子家庭の貧困に関するニュース

 

相談事例「元夫から未払いの養育費を回収したい」

 

元夫の所在確認における相談事例

 

 

元夫から未払いの養育費を回収したい

 
元夫から未払いの養育費を回収したい
大阪府在住40代 女性
1年半前に夫の浮気が原因で協議離婚しました。離婚に際し、家庭裁判所で慰謝料と養育費の取り決めを行いました。夫の収入が低く慰謝料は50万円で妥協しましたが、小学生の息子がいるので、養育費はしっかり払って欲しいとお願いし、毎月6万円支払ってもらう取り決めをしました。1年ほどは毎月養育費が振り込まれていましたが、半年前から振り込みが止まってしまいました。元夫に連絡したところ、転職して収入が下がったので少し待って欲しいと言われましたが、それから一切振り込みも連絡もなく、とうとう電話む繋がらなくなってしまいました。内容証明付きで手紙も送りましたが、住所が変わっているらしく帰ってきてしまいました。慰謝料はともかく養育費は払って貰いたいです、このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?不安と悔しさでいっぱいです。

 

※相談内容は探偵法人大阪調査士会にて過去に受けたご相談内容を一部変更して掲載しています。

 

元夫が支払わない理由

 

養育費を支払うと取り決めたにも関わらず、元夫側が途中で勝手に支払いをやめて逃げてしまうケースは多々あります。その原因には以下のようなことが考えられます。

 

収入が下がった

離婚をしたことで、元夫側の食生活などの生活環境が悪くなり、それに伴い体調や精神面で不調をきたしてしまい、退職や転職を余儀なくされ、収入が減ってしまうケースもあります。また、慣れない一人暮らしから金銭面のやりくりが上手くできず、養育費を使い込んでしまうケースもあります。

 

恋人が出来た(結婚した)

新しく恋人ができたり、結婚したことにより、そちらに生活費を回したいがために養育費を払わなくなるケースは非常に多いです。更に、相手側に子供ができたりすると、養育費の支払いをやめることが多くなります。

 

趣味やギャンブルに使った

一人になり自由な時間が増えたことで、趣味や遊興費にお金をかけるようになり、養育費が払えなくなる場合があります。また、ギャンブル依存などで養育費を使い込んでしまうケースもあります。

 

 

途中で勝手に支払いをやめる人の多くが、催促から逃れるため、何も言わずに引っ越したり、連絡先を変更したり、音信不通状態になります。どんな事情があっても勝手に養育費の支払いを止めて良いということにはなりません。

探偵へのLINE相談

LINE相談
探偵法人大阪調査士会公式LINE
探偵への相談を公式LINEにてお受けしています。質問やご相談は内容を確認後担当の調査士が返答いたします。メールや電話での相談に抵抗があるという方はLINEにてお気軽にご相談ください。

 

  • 匿名で相談できる安心感

  • 都合のいい時間に相談できる

  • 誰にも知られたくない内容でもLINEなら非表示でばれる心配なし

  • AIではなく担当者が一つずつ返信するため自分に合わせた回答が得られる

 

元夫から養育費を回収する方法

 

養育費を回収する方法はいくつかあります。自分の時間や経済力に応じて、ベストな方法を選択しましょう。

 

元夫側の親族に相談する

離婚した元夫側と交流が続いていたり、連絡をとることが難しくない場合は、夫側の親族や親戚に連絡をして本人とコンタクトを取ってもらったり、代わりに支払ってもらっても良いでしょう。しかし、円満離婚でもない限り、夫側の親類と連絡を取ることは大変な精神的ストレスを伴いますし、きちんと対応してくれるかも分かりません。親類すら連絡先を知らないケースも考えられます。

 

弁護士に依頼する

最もスタンダードな方法が弁護士に依頼するケースです。養育費未払いの事項は支払予定日から5年ですので、過去に遡って請求することが可能です。弁護士に依頼することで、煩雑な法的手続きを踏まえたうえで「強制執行」という形で元夫側の財産を差し押さえることが可能となります。しかし、弁護士費用の相場は現在70~100万円と高額なため、せっかく回収できた養育費の大半が弁護士や法的手続きの費用に消えてしまう場合もありますし、費用をかけても相手に資産がなくほとんど回収できず、赤字になるケースも考えられます。

 

本人訴訟という手段もある

高額な弁護士費用が払えない場合、弁護士などの代理人を立てずに自分で訴訟を行う「本人訴訟」という選択肢もあります。この場合、書類作成に必要な印紙代の費用(数千円程度)のみで訴訟を行えます。ただし、煩雑な書類作成の手間や、養育費の取り決めなどを事前に書面で行っていないと回収が難しいなどのデメリットもあります。

 

弁護士に依頼するにしても、本人訴訟を行うにしても、相手の現住所が分かっていないと必要な手続きを行うことができません。

全ての方法において所在情報は必要

 

所在確認ができないと

所在が確認できないと、そもそものコンタクトを取ることが難しくなります。また、養育費の未払いに関して訴訟などの法的措置による問題解決を望む場合、弁護士を立てて訴訟準備を行う必要がありますが、相手の所在や所在地の情報がない場合、裁判所から訴状を送付することができません。訴状送付先住所は、相手が居住している住所でなければなりませんので、所在や住所の確認にとどまらず、実際に住んでいるかの居住確認も必要となります。

 

探偵が行う調査

所在確認

探している相手の所在(現住所等)を確認する調査です。住んでいるとされる住所の近隣の情報や勤務先など、提供していただいた情報をもとに所在確認と居住確認を行います。

 

所在確認が必要な場合は専門家にご相談ください

 

自分で所在確認を行うリスク

専門家に依頼すると費用がかかるので、コストを抑える為にどうしても自分で解決しようとしてしまいますが、所在確認は行方の分からない相手の所在地を調べる作業ですので、非常に時間と労力のかかる作業です。自分の時間を犠牲にしてまで調べたのに、全く情報がつかめなかった場合、精神的に大きな負担となります。さらに、所在確認には非常に高度な知識と技術が必要です。むやみに張り込みや聞き込みなどを行うと警察に通報されてしまうリスクもありますので、所在確認は高い技術を持った専門家に依頼することをお勧めします。

 

無料相談窓口のご案内

 

「元夫から未払いの養育費を回収したい」「訴訟を起こす為に相手の住所を知りたい」という方は、一度専門家にご相談ください。

 

今回は、元夫から未払いの養育費を回収したいという女性からの相談事例を紹介しました。養育費が滞ることは一人親世帯にとっては大変な死活問題です。自分自身で解決するには大変なリスクと労力を伴いますので、専門家に調査を依頼することで、安全でより正確な情報を得ることが出来ます。誰にも相談できないお悩みがあるようでしたらまずは無料相談にてお気軽にご相談ください。

 

無料相談窓口は24時間、お電話とメールから受け付けています。

 

 

記事作成者

記事作成者
調査歴10年の調査士
このページは法律事務所の調査部門として25年以上の実績を積んだ探偵監修の元、探偵調査歴10年の調査士が作成しています。調査経験を活かし、現在は調査員の育成を行いながら依頼人の気持ちに寄り添える情報をみなさまにお伝えしています。当社に関する詳細情報は 探偵法人のご案内をご覧ください。探偵法人大阪調査士会のスタッフ紹介

 

 

 

記事監修者

今井弁護士
第二東京弁護士会所属
探偵法人の顧問として調査に関する個人情報の秘匿義務や調査内容への法的なリスクへの社内教育を実施、法的な問題を抱えている方に向けて探偵調査と連携したサポートも行っています。探偵依頼はご自身が納得した上で行いましょう。

 

探偵調査士

一人で悩まず、
いつでもご相談ください。

ご相談・お問い合わせ

無料相談窓口のご案内

無料相談ダイヤル(24時間受付)

フリーダイヤル0120-002-716

ご相談や悩み事、誰にも言えない不安など、経験豊富なカウンセラーが真摯に対応させて頂きます。 どんな些細なことでも、一人で悩みを抱えずにご相談ください。

探偵調査士

メール無料相談(24時間受付)

※ご相談・お見積もりは何度でも無料です。
※相談内容・プライバシーをお守りします。
※送信後48時間以内に返答がない場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は無料相談ダイヤル(0120-002-716)をご利用ください。

 
 円くらい
第一希望日 
第二希望日 
第三希望日 
その他   

プライバシーポリシー

株式会社探偵法人調査士会(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準
当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について
当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について
原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。
ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、 弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます
当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。 また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。
ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について
当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ
当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(info@tantei-chousa.jp)からお問い合わせください。

探偵法人大阪調査士会 
大阪府大阪市北区西天満4丁目10-23 601
大阪府公安委員会 62240024号

探偵法人調査士会の
関西相談窓口

探偵法人マップ
探偵法人調査士会の関西相談窓口

【北海道・東北地方】
北海道  青森  岩手  秋田  宮城  山形  福島
【関東地方】
東京  千葉  埼玉  神奈川  
群馬  栃木  茨城
【北陸・甲信越地方】
新潟  長野  山梨  富山  
石川  福井
【東海地方】
静岡  愛知  岐阜  三重
【中国地方】
鳥取  島根  岡山  広島  山口
【四国地方】
香川  愛媛  徳島  高知
【九州地方】
福岡  長崎  佐賀  大分  熊本 
宮崎  鹿児島  沖縄

お気軽にご相談ください
24時間
365日
相談無料

はじめての調査依頼は探偵法人へご相談ください。

0120-002-716
メール無料相談

メール無料相談

今すぐ

相談!