社員が労災を不正受給していないか確かめたい|滋賀県40代男性からの探偵相談事例
社員が労災を不正に受給しているのではないかという疑念は、企業にとって看過できない重大な問題です。労災は本来、業務中のケガや病気で働けなくなった社員を守る制度ですが、虚偽の申告や症状の誇張によって悪用されることもあります。このような不正を放置すれば、経済的損失や職場のモラル低下、さらには企業の信用失墜につながりかねません。ただし、確証のないまま対応してしまうと状況をさらに悪化させる恐れがあります。本記事では、実際の相談事例をもとに、社員による労災の不正受給を放置するリスクと、探偵を活用した事実確認の方法について紹介します。
社員による労災の不正受給を疑っている方へ
労災「不正受給」の実態
労災不正受給の実態
労災保険は、本来業務中のケガや病気によって働けなくなった社員を支援するための制度です。しかし実際には、軽微な症状を大げさに申告したり、私傷病を労災と偽って申請するなど、不正受給の事例も見受けられます。こうした不正は企業にとって経済的負担となるだけでなく、制度そのものの信頼性を損なう深刻な問題です。放置すれば職場内の不公平感やモラル低下にもつながりかねません。
労災不正受給の兆候とは?
労災の不正受給は表面上は正当な申請に見えるため、企業側がすぐに気付くのは難しいケースもあります。しかし、いくつかの兆候を把握しておくことで、早期に不自然さに気付ける可能性があります。代表的な例としては以下が挙げられます。
-
ケガや症状の程度に比べて長期間の休業を続けている
-
医師の診断内容と本人の申告に食い違いがある
-
SNSでは健康状態に問題なさそうな投稿をしている
-
職場での人間関係がうまくいっていなかった
-
症状に主観的な症状しかない状態が続いている
相談内容「社員が労災を不正受給しているかも」
社員による労災の不正受給を放置するリスク
経済的な負担の増大
労災の不正受給を放置すれば、本来必要のない補償や休業手当を負担し続けることになります。さらに長期化すれば、人員補填や代替要員の配置に追加コストがかかり、経営を圧迫する要因となります。中小企業では一人の負担が経営に直結するため、不正を見逃すことは致命的なリスクにつながりかねません。
人的損失
不正受給を行う社員が休職を続ければ、その分の業務は他の社員にしわ寄せされます。代替要員を確保できなければ残業や業務過多が常態化し、生産性の低下や社員の疲弊を招く恐れがあります。不公平感から優秀な人材の離職を招くこともあり、組織全体の人的損失は大きくなります。
職場モラルの低下
労災を口実に不正に休養を続ける社員がいると知れ渡れば、真面目に勤務している社員の士気を著しく損ないます。「不正をしても許される」という空気が広がれば、他の社員も同様の不正に走る危険性があり、組織の健全性が損なわれます。
企業の信用失墜
労災は発生した場合、労働基準監督署に報告する必要があり、虚偽の申請が含まれていれば会社の信用問題に直結します。不正を見抜けず報告してしまえば「管理がずさん」「会社ぐるみで隠しているのではないか」と疑われる恐れがあります。その結果、監督官庁からの指導対象になるだけでなく、取引先や顧客からの信頼も失いかねません。労災不正受給を放置することは、企業にとって大きなリスクとなります。
社員の労災が不正受給か確かめる方法
自社で調べる方法
労災が適正に申請されているかを確認するには、まず医師の診断書や提出書類に不自然な点がないかを精査することが基本です。さらに、実際の症状と申告内容に差がないかを把握するため、職場復帰に向けた面談を定期的に行うのも有効です。また、同僚など周囲の社員から寄せられる目撃情報を参考にすることで、状況をより正確に判断できます。ただし、直接的に本人を追及するとトラブルに発展する恐れがあるため、あくまで客観的な事実を積み上げる姿勢が重要です。
専門家の利用
自社での確認には限界があり、社員との関係悪化やプライバシーの問題に発展するリスクもあります。特に労災不正受給は法的側面も絡むため、誤った対応をすれば会社に不利に働く可能性があります。そのため、客観的に事実を確認し、証拠として活用できる形で情報を得るには探偵などの専門家を利用することが有効です。第三者の調査であれば相手に気付かれず、公平な立場から状況を把握できます。
職員による労災不正受給を確認する探偵調査
労災不正受給のための探偵調査
社員の労災に不正受給の恐れがある場合、まずは実際の生活状況を客観的に把握することが重要です。その際に有効なのが探偵による行動調査です。探偵は相手に気づかれることなく調査を行い、企業が自力では得にくい情報を客観的に収集できます。主観や憶測ではなく、事実に基づいた情報を整理することで、会社としても判断を誤るリスクを避けることができます。適切な対応を取るための判断材料として、探偵による調査は有効な手段となります。
自己調査のリスク
企業が自ら社員を監視・追跡して労災不正を確認しようとすると、プライバシー侵害やハラスメントと受け取られる危険性があります。また、社内の人間が調査すれば顔が知られているため発覚しやすく、証拠としての信頼性も低くなりがちです。さらに、不確かな情報を基に判断すれば、逆に会社側が不当な対応をしたとみなされ、法的トラブルに発展する恐れもあります。確実かつ公平に状況を確認するためには、第三者である探偵の力を借りることが望ましいでしょう。
社員の労災不正受給問題は探偵に相談
無料相談をご活用ください
社員による労災の不正受給が疑われる場合は、まずは24時間対応の無料相談窓口を活用してみましょう。労災問題は、十分な証拠がないまま対応してしまうと、かえって状況が悪化する恐れがあります。「不正してるか確かめたい」「証拠を押さえてから対応したい」といったお悩みを抱えている方にとって、専門家に相談することは大きな助けになります。無料で見積もりも可能ですので、まずは相談することから始めてみてください。

一人で悩まず、
いつでもご相談ください。
ご相談・お問い合わせ
無料相談ダイヤル(24時間受付)
ご相談や悩み事、誰にも言えない不安など、経験豊富なカウンセラーが真摯に対応させて頂きます。 どんな些細なことでも、一人で悩みを抱えずにご相談ください。

メール無料相談(24時間受付)
※ご相談・お見積もりは何度でも無料です。
※相談内容・プライバシーをお守りします。
※送信後48時間以内に返答がない場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は無料相談ダイヤル(0120-002-716)をご利用ください。
探偵法人大阪調査士会
大阪府大阪市北区西天満4丁目10-23 601
大阪府公安委員会 62240024号