外国人観光客による迷惑行為に策を講じたい|京都府40代男性の探偵調査利用体験談

外国人観光客による迷惑行為を対策したい

 

新型コロナウィルスの影響が影を潜めてから、日本への外国人観光客の流入が増加しました。外国人観光客が増加したのは、政府や自治体がインバウンド観光を目的とした施策を強化したことや、外国人観光客への税制優遇措置が講じられたこと、また日本の安全で清潔な国であるというイメージやアニメや漫画などの日本の文化が好きな方などが増えたことなどに由来するでしょう。観光先として日本を選んでくれることや、そこで様々な文化的体験を楽しんでくれることは喜ばしいことですが、一方で一部の外国人観光客による迷惑行為が問題となっています。今回は、外国人観光客による迷惑行為に策を講じたい、というお悩みを抱えた京都府在住40代男性の探偵調査利用体験談を元に、外国人観光客による迷惑行為を解決するために探偵の調査を活用することができる理由についてご紹介します。

 

外国人観光客による迷惑行為にお困りの方へ

外国人観光客は嬉しい…でも迷惑行為は許せない。

オーバーツアリズムが引き起こす問題

オーバーツアリズムとは、特定の観光地に観光客が過剰に集中することによって、地域住民の生活や環境、景観等を損ねることを指します。大幅なインバウンドが望める一方で、観光地や地域住民の生活に影響を及ぼす点、また観光客が増えることによって起こり得る、一部の外国人観光客による迷惑行為等のリスクが高まってしまいます

 

 

オーバーツアリズムの問題
  • 地元住民の「普通の生活」が脅かされる可能性
  • 文化財の劣化や破壊のリスクが高まり、保護管理が難しくなる
  • 迷惑行為を行ったり、マナーの悪い観光客の母数が多くなる
  • 言語や文化、マナーの違いから外国人観光客を敬遠する地元住民が増える

 

 

外国人観光客のマナー違反を迷惑に感じる人は多い

観光先として日本を選んでくれることをうれしく思う反面、文化の違いによるマナー違反や、一部の外国人観光客による意図的な迷惑行為、またオーバーツアリズムによって普段の生活に影響が出てしまうことなどに辟易している京都府民がいることも事実です。京都市情報館が京都府民5000人を対象に行った調査によると、「観光地やその周辺等が混雑して迷惑した」という質問に対し、「とても当てはまる」「当てはまる」「どちらかというと当てはまる」と答えた割合は85.9%にも昇りました。また、「観光客のマナー違反によって迷惑した」という質問に対し、同様に「とても当てはまる」「当てはまる」「どちらかというと当てはまる」と答えた割合を合わせると68.8%でした。これらのデータから分かるように、京都府民の半数以上がオーバーツアリズムの影響を受けて困惑しています。

 

観光地やその周辺等が混雑していて迷惑した

「観光地やその周辺等が混雑していて迷惑した」という質問に対する答えの割合|「とても当てはまる:35.9%」「当てはまる:30.5%」「どちらかというと当てはまる:19.5%」「どちらかというと当てはまらない:3.5%」「当てはまらない:3%」「分からない:4.5%」「無回答:3.1%」

 

 

観光客のマナー違反によって迷惑した

「観光客のマナー違反によって迷惑した」という質問に対する答えの割合|「とても当てはまる:25.2%」「当てはまる:22.5%」「どちらかというと当てはまる:21.1%」「どちらかというと当てはまらない:12.1%」「当てはまらない:8%」「分からない:8.6%」「無回答:2.5%」

 

参考元:令和5年「京都観光に関する市民意識調査」の結果|掲載元:京都市情報館|掲載日:2024年3月14日

 

相談内容「外国人観光客による迷惑行為に策を講じたい」

相談事例

 

 

外国人観光客による迷惑行為を対策したい

 
外国人観光客による迷惑行為を対策したい
京都府在住40代 男性
私は京都で料理屋を営んでいます。こじんまりとした店ですが、祖父の代から引き継いだ大事なお店です。前までは常連さんが中心だったのですが、ここ数年で外国からのお客様も増えるようになりました。私が生まれ育った京都を気に入って遊びに来てくれることは大変嬉しいのですが、一部の外国人観光客による迷惑行為を受ける事が多々あります。外国から来た観光客さんを座敷に通した時、土足で上がっていったのでつたない英語で注意すると、私が聞いたことのない外国語でまくしたてられ、結局靴を脱ぐ気は全くないようでしたので別のお席に座っていた常連さんにお声がけしてテーブル席を譲っていただきました。また、うちの店の裏手には我が家と蔵があるのですが、日本語と英語で「立ち入り禁止」と書いた看板を立てているのに店の裏手に入られ、断りもなく私の家や蔵の写真を撮られたこともあります。こちらも注意しても知らん顔で…。私の店の周辺には地元の方のお家もあるもんで、あんまり遅くなると大声を出さないようにするのがマナーなのですが、これもなかなか伝わらない。一体どうしたらいいのかわかりません。私の知り合いの店も似たような被害に遭っている様で、どうにか一部の外国人観光客による迷惑行為を防ぐ方法はないかと相談させていただきました。

 

※相談内容は探偵法人大阪調査士会にて過去に受けたご相談内容を一部変更して掲載しています。

 

 

迷惑行為に至る外国人観光客を放置する危険性

地元住民や生活環境に被害が及ぶ可能性も

外国人観光客による迷惑行為を放置することによって、地元住民や生活環境に悪影響を及ぼす可能性があります。また、迷惑行為を行う外国人観光客にあきれて放置しただけでも、文化の違いから「許された」と思ってしまう方が多数います。そのため、日本は迷惑行為が許される国であると認識されてしまい、問題がより悪化してしまいます。これ以上の被害を防ぐためには、早期解決を視野に入れて動き出しましょう。

 

 

地元住民や生活環境への被害
  • 夜遅くまで大声で話したり、路上で飲み歩いたりして騒音問題が発生する
  • 公共の場や私有地にゴミを不法投棄され、美観が損なわれたり衛生状態が悪化する
  • 地元の伝統や文化を尊重せず、不適切な行動を行うことで地元住民とのトラブルに発展する
  • 「注意したら反駁してくる」などの行為から暴力事件に発展することも考えられる
  • 迷惑行為によって、地元住民が外国人観光客に対して敵意のある態度をとるようになってしまう
  • 迷惑行為を許容される場所だと思われ、他の観光客も同様の行動をとるようになる

 

 

京都で発生した迷惑行為に走る外国人観光客の事件やニュース(2024年6月27日現在)

【独自】京都・八坂神社で外国人観光客が「鈴緒」振り回す…後をたたない迷惑行為に“夜の鈴鳴らし禁止”の苦渋の決断|掲載元:FNNプライムオンライン|掲載日:2024年5月29日

外国人観光客が世界遺産に落書き 警察が立件の方針 京都では舞妓巻き込むマナー問題 市が啓発続ける|掲載元:YTV(読売テレビ)|掲載日:2023年7月12日

 

探偵へのLINE相談

LINE相談
探偵法人大阪調査士会公式LINE
探偵への相談を公式LINEにてお受けしています。質問やご相談は内容を確認後担当の調査士が返答いたします。メールや電話での相談に抵抗があるという方はLINEにてお気軽にご相談ください。

 

  • 匿名で相談できる安心感

  • 都合のいい時間に相談できる

  • 誰にも知られたくない内容でもLINEなら非表示でばれる心配なし

  • AIではなく担当者が一つずつ返信するため自分に合わせた回答が得られる

 

外国人観光客による迷惑行為を解決する方法

自分で行えること

外国人観光客による迷惑行為を解決するために、まずは「守ってほしいルール」と「禁止事項」を英語を含めた複数の言語で記載しましょう。日本では常識とされているルールや当たり前すぎて明言していない暗黙のルールも異なる文化圏の方にとっては未知のものですから、取りこぼしがないようにしましょう。その際、文字だけではなく絵も用いると対応言語外の国から来られた方への理解を促すことができます。また、突然のトラブルが起こった際には、翻訳アプリを用いてコミュニケーションを図ることもおすすめです。昨今では無料の翻訳アプリでも精度が高いものが多いため、実際に自分で話すことができなくても相互理解に繋がります。また、周囲の住民や同業者と情報を共有しながら連携をとることも、何か問題が起こった際の相談先になります。マナー違反および迷惑行為に及んでいないのに外国人観光客であることを理由に敬遠するのは人種差別に当たりますから絶対にやめましょう。

 

外国人観光客による迷惑行為を解決する方法

 

専門家の利用

自分自身での対策では効果が見られない場合や、相互理解によって平和的解決を目指したのに悪意を持って攻撃された場合などは、専門家に頼ることをおすすめします。外国人観光客による迷惑行為が発端となって暴力沙汰までに発展してしまった場合は被害を最小に済ますためにすぐに警察に連絡しましょう。また、長期的な迷惑行為防止のための策を講じたい場合や、観光地の運営を行う上で地元住民と調和した環境を保護したい場合には探偵の利用が有効です。

 

 

外国人観光客による迷惑行為を防ぐために探偵利用が有効な理由

問題解決に探偵の利用も有効です

外国人観光客による迷惑行為を防ぐためには、迷惑行為に至りやすい個人やグループの行動パターンや迷惑行為の内容、身元等を明らかにし、対処策を検討する必要があります。迷惑行為に走りやすい外国人観光客は、依頼者の商うお店以外でも同様の行為に至っている可能性が非常に高いと言えますので、目撃証言等で迷惑行為が発生した場所を集め、また具体的にどのような迷惑行為をされたのかを客観的な情報として収集することが重要です。これらの情報を収集することができれば、迷惑行為が起こりやすいエリアや時間帯を特定することができますので、予防策を講じることが可能になります。また、探偵の調査によって収取した情報を観光地の管理者や地元警察と共有することで、監視カメラの設置場所や必要であれば警備員の配置なども検討することができます。


 

 

調査結果

 

 

■■

 
自分では迷惑行為を防ぎきれなくて…
京都府在住40代 男性
自分でできることはやったのですが、やはり必要以上に横柄な態度を取られてしまったり、動画撮影禁止の店内で撮影を行う等の迷惑行為が度々起こっていました。ただ、こちらから迷惑行為を行う一部の外国人観光客さんを拒むことはできないので、大きな事件や問題に発展しないような策を講じるために探偵さんに調査を依頼しました。調査の結果、私の店があるエリアではかなりの頻度で迷惑行為が起こっている様でした。調査結果を踏まえて迷惑行為が起こりやすい原因を追究していただいた結果、私の店があるエリアに監視カメラや警備などの迷惑行為を抑制するものが足りていなかったことや、文字だけの注意書きでは不十分であることが考えられるとのことでした。すぐに町内会と商店会に掛け合い、調査結果を基にした問題意識の共有と迷惑行為が起こった際の対策と連携について話し合いました。観光に来てくれる分にはありがたいですが、一部の外国人観光客さんによる迷惑行為に困惑していた方は多かったようです。地元住民の方々も、私有地なのに勝手に庭に入ってくる等の迷惑行為を受けたりして怯えていたそうなので、町全体で協力体制を築けることに感謝していました。双方にとって心地よい関係を築きながら楽しんでもらえることが本望ですから、探偵さんに調査を依頼したことによってその目標に一歩近づけたと思います。

 

※調査結果は探偵法人大阪調査士会にて過去に受けた依頼の結果を一部変更して掲載しています。

 

 

 

 

探偵依頼をする前に無料相談を利用する

24時間無料で相談を受け付けています

観光先として日本を選んでくれることは誇らしいことではありますが、観光地である前に地元住民が住んでいる街であり、それぞれの生活があることを忘れないで欲しいものです。国が変われば、文化や言語、マナーや常識も変わりますから、ただ知らなかっただけであれば優しく教えてあげましょう。しかし、明らかに悪意を持って迷惑行為に及んでいるのであれば忽然とした態度を取らなくては問題が長期化してしまいます。私たちは24時間無料で相談を受け付けていますので、同様のお悩みをもった方はまずは相談から始めてみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

記事作成者

記事作成者
調査歴10年の調査士
このページは法律事務所の調査部門として25年以上の実績を積んだ探偵監修の元、探偵調査歴10年の調査士が作成しています。調査経験を活かし、現在は調査員の育成を行いながら依頼人の気持ちに寄り添える情報をみなさまにお伝えしています。当社に関する詳細情報は 探偵法人のご案内をご覧ください。探偵法人大阪調査士会のスタッフ紹介

 

 

 

記事監修者

今井弁護士
第二東京弁護士会所属
探偵法人の顧問として調査に関する個人情報の秘匿義務や調査内容への法的なリスクへの社内教育を実施、法的な問題を抱えている方に向けて探偵調査と連携したサポートも行っています。探偵依頼はご自身が納得した上で行いましょう。

 

探偵調査士

一人で悩まず、
いつでもご相談ください。

ご相談・お問い合わせ

無料相談窓口のご案内

無料相談ダイヤル(24時間受付)

フリーダイヤル0120-002-716

ご相談や悩み事、誰にも言えない不安など、経験豊富なカウンセラーが真摯に対応させて頂きます。 どんな些細なことでも、一人で悩みを抱えずにご相談ください。

探偵調査士

メール無料相談(24時間受付)

※ご相談・お見積もりは何度でも無料です。
※相談内容・プライバシーをお守りします。
※送信後48時間以内に返答がない場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は無料相談ダイヤル(0120-002-716)をご利用ください。

 
 円くらい
第一希望日 
第二希望日 
第三希望日 
その他   

プライバシーポリシー

株式会社探偵法人調査士会(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準
当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について
当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について
原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。
ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、 弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます
当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。 また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。
ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について
当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ
当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(info@tantei-chousa.jp)からお問い合わせください。

探偵法人大阪調査士会 
大阪府大阪市北区西天満4丁目10-23 601
大阪府公安委員会 62240024号

探偵法人調査士会の
関西相談窓口

探偵法人マップ
探偵法人調査士会の関西相談窓口

【北海道・東北地方】
北海道  青森  岩手  秋田  宮城  山形  福島
【関東地方】
東京  千葉  埼玉  神奈川  
群馬  栃木  茨城
【北陸・甲信越地方】
新潟  長野  山梨  富山  
石川  福井
【東海地方】
静岡  愛知  岐阜  三重
【中国地方】
鳥取  島根  岡山  広島  山口
【四国地方】
香川  愛媛  徳島  高知
【九州地方】
福岡  長崎  佐賀  大分  熊本 
宮崎  鹿児島  沖縄

お気軽にご相談ください
24時間
365日
相談無料

はじめての調査依頼は探偵法人へご相談ください。

0120-002-716
メール無料相談

メール無料相談

今すぐ

相談!