サイバー探偵

 

サイバー探偵

 

インターネットは現代において身近なものであり、生活やビジネスにおいて欠かせないものになっています。調べものをするためだけでなく、買い物をすることや、人との連絡手段としても利用され様々な利用目的において活用されています。しかし、様々な利用目的があることから悪用されてしまうケースもあり、相手の実態を掴みにくいことから現実社会よりも解決が困難なトラブルが尽きません。インターネット利用において起きてしまったトラブルや問題には、情報収集が必要不可欠ですが専門的な知識を要します。そのため、ネット上の問題やシステムに詳しいサイバー探偵の利用が有効です。オンライン上でのやり取りや、ネット社会で起きている問題にお困りの方はサイバー探偵に相談することで問題の解決策を見出せるでしょう。

 

サイバー探偵のご紹介|目次

誰にでも起こりえるネット上のトラブル

インターネットの利用には注意を

インターネットは正しい方法で利用していたとしてもいつの間にかトラブルに巻き込まれてしまっていたというケースが多くあります。特に誹謗中傷や流出は個人の問題だけに関わらず相手による悪意で起きてしまう事もあり、防ぐにも難しい問題も起こりえるのです。ネット上の問題は、相手の正体が分からないままトラブルが起きてしまう事も多く自己解決するにも困難な事がほとんどですが、下手に自分で対処しようとすると状況が悪化してしまうため注意が必要です。しかし、相手の問題だけでなく個人の使用方法によっては良かれと思っていることがトラブルを巻き起こす事柄や知らぬ間に問題が起きていたという事もあるため利用方法に注意をしながら、ネット社会への理解を高め被害を最小限に抑えることが重要です。

 

 

インターネットの利用方法に問題がないか管理する必要がある事案

個人のインターネット利用の方法を改めることも大切ではありますが、状況によっては個人の利用だけでなく、身の周りの人のインターネット利用方法やネットリテラシーの高さを把握しておくことが重要な事案もあります。先に述べたようにインターネット利用の方法を誤ると様々なトラブルに巻き込まれてしまってしまったり、問題が起きることもあるのです。そのため、子どもの利用や、企業においては従業員の利用状況なども把握しておくことが必要な場合もあります。具体的にどのような問題があるのか把握しておきましょう。

 

 

子どものネット利用

子どもはネット利用への注意点が把握しきれていない部分も多く利用が正しいのか判断が難しいことから以下のような問題に巻き込まれやすい状況にあります。そのため、利用方法への見守りが必要になるでしょう。
 

  • インターネット上における詐欺問題

  • インターネットやオンラインゲームへの過剰な課金

  • 危険な人物との接触

  • いじめ、嫌がらせ問題など

 

 

 

従業員のネット利用

企業において従業員のインターネット利用は企業イメージにも影響する問題や、従業員の素行に関わる問題もあります。そのため、利用において問題が起きていないか確認するケースが増えています。以下のような問題が起きていないか確認することが重要です。
 

  • 企業イメージを崩すようなモラルに欠ける投稿内容

  • 会社の情報を流出

  • 誹謗中傷や不正行為にあたるインターネット利用

 

 

 

 

 

インターネットで起こる様々なトラブル

インターネット上で起きる問題は様々ありますが、使用する用途や目的によっても起こるトラブルや問題の特性が異なります。以下のような問題が起こる可能性もあるため把握をしておきましょう。また同様の問題が起きていてお困りの場合には、早急に解決のために何ができるのか知っていくことが大切です。

 

金銭問題
  • 投資や出資のトラブル
  • 詐欺行為や騙され被害における金銭トラブル
  • インターネット通販などのオンライン決済による問題
人間関係
  • 誹謗中傷のコメントや投稿
  • ネットストーカー問題
  • オンライン上でのいじめ問題
  • なりすまし被害
  • リベンジポルノや個人情報の流出
事業関係
  • 事業者間でのネット上における契約・取引問題
  • 口コミなどによる誹謗中傷・風評被害など
  • 不正注文などの嫌がらせ
  • 情報の流出

 

サイバー探偵がネット上のトラブルを解決

ネット上のトラブル解決には情報収集が必要

トラブルの解決には情報収集と問題に対して適切な対処を行えるかが重要になります。しかし、ネット上の問題は複雑な事もあり、そもそもどのような情報が必要であり、どのように収集するべきなのか判断が難しい問題も多くあるでしょう。インターネットをフルネームで利用する人も少なくなり、相手の実態も掴みにくいことがあったり、登録しているSNSなどを発見できたり、把握していたとしても相手がアカウントを消してしまい対処が難しくなることも。そのように、何らかの問題が起きて相手の情報や被害状況などを収集しようとも個人では困難なものが多いのです。しかし、問題を放置していたところでネット上は問題が広がりやすい環境でもあり状況によっては事態が悪化してしまうケースもあります。だからこそ、専門家による早急な対処が必要になるでしょう。

 

 

ネット上のトラブルにはサイバー探偵が有効

ネット上における困りごとや悩み事の解決にお困りの場合には、サイバー探偵の利用が有効です。サイバー探偵は専門の知識や技術を活かし、あらゆるインターネット上のトラブルの解決に必要な情報収集を行う調査士です。必要な情報が何か分からない場合や、情報収集した後でも根本的な解決に至るためにどのようなステップが必要なのか等、依頼人の状況やニーズに合わせたサポートを行っていきます。ご自身では解決が困難だと感じているインターネット上の問題にも最終的な解決方法を見出すことができます。

 

サイバー探偵の調査項目

 

サイバー探偵は、インターネット上で起こりえる様々な問題の解決のために以下のような調査を行います。お困りごとに合わせた適切な情報収集を行っていきます。また、ネット上のトラブルにおいてもインターネットにおける調査で全て解決が出来る問題とは限りません。そのため、聞き込み・尾行・張り込み等の現実社会における調査を通して問題解決のための情報収集を行うべき問題もあるため、依頼人の状況に合わせて適切な調査内容をご案内しています。

 

 

身元確認調査 ネット上で出会った相手やトラブル相手などの正体が不明な場合や、実態が掴めない場合に相手がどのような人なのか、身元を確認することができます。相手のバックグラウンドを確認することでリスクを防ぐことができたり、トラブルの解決に役立てることができます。
証拠収集調査 インターネット上での被害が起きている場合には、その証拠収集を行う必要があります。どのような被害を受けているのか証明するための証拠収集にサイバー探偵を利用できます。嫌がらせや詐欺問題だけでなく、インターネット上の不正行為等の証拠収集にも有効です。
利用状況確認 ネットの利用状況に問題が無いか確認することができます。サイバー探偵により利用状況が適切なのか判断し、リスクを判断したり利用上における問題を防ぐための対策を練ることが可能です。問題の早期発見にも繋がるため、特定人物における利用状況に不安がある場合には早急な確認が必要です。
人探し調査 インターネット上で知り合った相手や、インターネットで状況を把握していた相手が音信不通になってしまった場合などに、ネット上の情報を元にその人物を探すための調査が行えます。SNSでしか繋がっていなかった相手を探さなくてはいけない状況や安否確認のために利用されています。

 

 

探偵へのLINE相談

LINE相談
探偵法人大阪調査士会公式LINE
探偵への相談を公式LINEにてお受けしています。質問やご相談は内容を確認後担当の調査士が返答いたします。メールや電話での相談に抵抗があるという方はLINEにてお気軽にご相談ください。

 

  • 匿名で相談できる安心感

  • 都合のいい時間に相談できる

  • 誰にも知られたくない内容でもLINEなら非表示でばれる心配なし

  • AIではなく担当者が一つずつ返信するため自分に合わせた回答が得られる

 

サイバー探偵の依頼料について

費用の取り決め方

サイバー探偵に依頼をする場合には依頼料がかかります。インターネット利用において問題が発生した場合にはその問題を解決するために必要な事は状況によって異なります。その内容における調査期間や調査士の人数などに合わせて費用の算出を行います。状況によって異なるため、ご自身の問題の解決に必要な調査内容と費用の相場を確認しておくことが重要です。現状におけるお困りごとや希望などを相談することで詳細の見積もりを作成することも可能な為、予算と照らし合わせ調査やサポート内容を確認し納得したうえで依頼をしていきましょう。

 

費用事例

身元特定
  • 調査目的|嫌がらせ注文をする人物の身元特定
  • 調査内容|15日間の情報収集・対策サポート
  • 調査費用|25万円+諸経費
証拠収集
  • 調査目的|ネット上のいじめ被害の証明
  • 調査内容|5日間の情報収集
  • 調査費用|18万̟+諸経費

 

 

サイバー探偵の依頼の流れ

 

 

調査の相談

 
1.調査の相談
メール・電話・LINE・面談
ネット上での情報収集やトラブルの解決にサイバー探偵の依頼をお考えの場合にはまずは無料相談窓口をご利用ください。現在の状況や調査依頼に至った経緯、目的、対象者に関する情報などがある場合には詳細をお伝えください。相談内容において調査の必要性や得るべき情報、解決に必要な情報などを専門家がご案内いたします。

 

 

料金プランの確認

 
2.料金の確認
調査料金のお見積もり
調査費用は、内容に基づき、調査日数・時間・調査員の数なども異なり料金プランが異なります。必要な調査内容において最適なプランをご提案しています。目的が明確である場合には目的に応じた調査の料金プランをお選びいただくことも可能です。予算に応じた調査内容にて見積もりを作成していきます。見積もりは無料にて行っていますので内容を確認し納得したうえで依頼をしましょう。詳細を確認したい場合には面談での相談を推奨しています。

 

 

依頼申し込み

 
3.申し込み
調査の委任契約
サイバー探偵への依頼には、契約を交わす必要があります。専用の書面にてご署名をいただき調査がスタートしていきます。重要事項の説明を行いますのでその理解と、調査内容や費用に納得したうえで契約をしましょう。以下の書類において契約をいたします。
  • 探偵調査委任契約書

  • 重要事項説明書

  • 誓約書・調査利用目的確認書

  • その他コンサルに関する確認書類など

 

 

 

事前調査と準備

 
4.事前準備
事前調査と企画計画
調査を開始する上で事前にご依頼人から提供された情報を丁寧に整理し、調査の計画立案や調査を行う現地の確認、対象者の確認などを行います。依頼の目的に合わせて、インターネット上での調査に限らず、現実社会での情報収集を要することもあるため、調査範囲や調査手法を適切に判断し、正確な情報収集のための準備を徹底的に行います。

 

 

 

 

行動調査開始

 
5.調査開始
専門チームによる調査
専任チームにより必要な情報を収集していきます。専門の調査士は豊富な知識と経験を持っており、依頼人において必要な情報を的確に判断し、効率的に情報収集を行います。探偵業法に従い調査を行うため法的に不利になることもなく安心安全に情報収集が行えます。

 

 

経過報告

 
6.経過報告
調査の進捗や経過報告
調査を行っていくうえで進行状況や現状について、定期的にご依頼人に報告いたします。調査が順調に進んでいる場合でも情報収集が困難な場合でも、状況を説明していきます。状況によっては今後の調査の方向性や情報収集の内容や方法などを判断していただく場合もあります。

 

 

 

 

結果報告

 
7.調査結果報告
調査報告書の提出
調査が終了した後は、結果を報告書にまとめお渡ししています。その報告書は今後の解決にも利用することが可能です。通常作成には3日から1週間ほどの時間を要しますが、重要な情報や証拠がある場合には、調査が終了した時点で直ちにご依頼者に報告することも可能なため要望がある場合にはご相談ください。

 

 

 

 

解決サポート

 
8.サポート
調査後のサポート
調査結果に基づいて、対策や今後の解決に関するサポートなどを要する場合に専門家によるサポートを利用することができます。同じような事が起こらないように対策をおこなったり、必要に応じて弁護士やその他の専門家の選定や紹介を行っています。調査の結果をどのように利用したらいいのか分からない場合にはご相談ください。

 

ネット上におけるお困りごとを抱えている方への注意事項

ネット上の問題には早急な対処が必要

インターネット上での問題が起きている際には即時の対応が必要になります。どのような方法を取るべきか分からない場合には専門家に相談をしましょう。ネット上の問題は、相手の対応によっては解決が時間が経つほど難しくなるケースもあります。また、流出問題などはインターネット上は拡散力が強いことから被害がどんどん加速してしまう可能性もあるでしょう。ネット上の問題だから見ないように、放置していればいいと考えていても、現実にまでも危害を及ぼすこともあるため、問題が起きていると感じた場合には早急な対処が必要です。

 

自己解決には十分な注意を

どうにか現状でお困りの事を解決しようと個人で試行錯誤をしようと考える場合もあるでしょう。インターネットが身近になったからこそ個人でもインターネット上で問題を解決できるのではないかと思える事案もあると思います。しかし、情報収集の方法や解決方法を誤ってしまうと、更に状況が悪化してしまう事や、個人の利用方法に問題点があると指摘されてしまう事もあります。法的な問題が絡んできてしまうケースもあるため、自己解決はお勧めできません。インターネット上における問題には専門家のサポートを利用することが解決の近道にもなり得るため、まずは現状を相談してみましょう。

 

 

 

記事作成者

記事作成者
調査歴10年の調査士
このページは法律事務所の調査部門として25年以上の実績を積んだ探偵監修の元、探偵調査歴10年の調査士が作成しています。調査経験を活かし、現在は調査員の育成を行いながら依頼人の気持ちに寄り添える情報をみなさまにお伝えしています。当社に関する詳細情報は 探偵法人のご案内をご覧ください。探偵法人大阪調査士会のスタッフ紹介

 

 

 

記事監修者

今井弁護士
第二東京弁護士会所属
探偵法人の顧問として調査に関する個人情報の秘匿義務や調査内容への法的なリスクへの社内教育を実施、法的な問題を抱えている方に向けて探偵調査と連携したサポートも行っています。探偵依頼はご自身が納得した上で行いましょう。

 

探偵調査士

一人で悩まず、
いつでもご相談ください。

ご相談・お問い合わせ

無料相談窓口のご案内

無料相談ダイヤル(24時間受付)

フリーダイヤル0120-002-716

ご相談や悩み事、誰にも言えない不安など、経験豊富なカウンセラーが真摯に対応させて頂きます。 どんな些細なことでも、一人で悩みを抱えずにご相談ください。

探偵調査士

メール無料相談(24時間受付)

※ご相談・お見積もりは何度でも無料です。
※相談内容・プライバシーをお守りします。
※送信後48時間以内に返答がない場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は無料相談ダイヤル(0120-002-716)をご利用ください。

 
 円くらい
第一希望日 
第二希望日 
第三希望日 
その他   

プライバシーポリシー

株式会社探偵法人調査士会(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準
当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について
当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について
原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。
ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、 弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます
当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。 また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。
ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について
当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ
当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(info@tantei-chousa.jp)からお問い合わせください。

探偵法人大阪調査士会 
大阪府大阪市北区西天満4丁目10-23 601
大阪府公安委員会 62240024号

探偵法人調査士会の
関西相談窓口

探偵法人マップ
探偵法人調査士会の関西相談窓口

【北海道・東北地方】
北海道  青森  岩手  秋田  宮城  山形  福島
【関東地方】
東京  千葉  埼玉  神奈川  
群馬  栃木  茨城
【北陸・甲信越地方】
新潟  長野  山梨  富山  
石川  福井
【東海地方】
静岡  愛知  岐阜  三重
【中国地方】
鳥取  島根  岡山  広島  山口
【四国地方】
香川  愛媛  徳島  高知
【九州地方】
福岡  長崎  佐賀  大分  熊本 
宮崎  鹿児島  沖縄

お気軽にご相談ください
24時間
365日
相談無料

はじめての調査依頼は探偵法人へご相談ください。

0120-002-716
メール無料相談

メール無料相談

今すぐ

相談!