懲戒解雇とは?従業員による窃盗が発覚したら

 

懲戒解雇とは?従業員による窃盗が発覚したら

 

 

従業員による窃盗が発覚したら、どう対応すればいいのか悩みますよね?すぐに処分したい気持ちはあっても、証拠が不十分だったり、誤った手順を踏んでしまうと、不当解雇として訴えられるリスクがあります。放置すれば被害が拡大し、他の従業員の士気も下がります。そんなときに有効なのが、確実な証拠を押さえた上で適切な処分を行うことです。懲戒解雇とは、会社の規律を著しく乱す重大な違反行為に対して、即時に雇用契約を終了させる厳しい措置です。懲戒解雇とするためにも法的に有効な証拠を収集して適正な処分を確実に進めるために、探偵調査が有効です。従業員の不正に悩んでいるなら、確実な証拠をもとに正しい対応を取ることが何より大切です。

 

【この記事の監修者】

この記事「懲戒解雇とは?従業員による窃盗が発覚したら」は、調査業歴25年の探偵監修のもと作成された記事です。
記事内容は過去に実際にお受けした依頼、相談内容を一部変更して掲載しております。

 

 

懲戒解雇とするためのステップ

従業員による窃盗問題と懲戒解雇について

 

従業員が社内で窃盗を行うと、企業は直接的な経済的損失だけでなく、社内の信頼関係の崩壊や職場環境の悪化といった深刻な影響を受けます。​特に、取引先や顧客からの信用失墜は、企業の存続にも関わる重大な問題となります。​また、他の従業員の士気低下や離職率の上昇を招く可能性もあり、組織全体の生産性に悪影響を及ぼすことが懸念されます。実際に、元銀行員による窃盗事件も起きており従業員による窃盗は決して珍しい事件とは言えません。(参考元:NHK NEWS WEB)

 

 

懲戒解雇の適用

従業員の窃盗行為に対しては、懲戒解雇が検討されます。​しかし、懲戒解雇を有効とするためには、就業規則に明確な懲戒事由が定められていること、そして、その行為が企業秩序や信頼関係を著しく損なうものであることが必要です。​さらに、処分の相当性や手続きの適正さも求められ、これらを欠いた場合、解雇が無効と判断されるリスクがあります。具体的には、以下のような行為が発覚し証拠が揃っている場合、適正な手続きを経て従業員を問題なく解雇できます。

 

  • 金銭・物品の窃盗 会社の金庫やレジから現金を抜き取る、備品や商品を無断で持ち帰るなどの行為。

  • 経費や売上の不正操作 経費の水増し請求、売上の改ざん、架空取引の記録など、金銭に関する不正処理。

  • 機密情報の持ち出し・漏洩 顧客情報や企業の営業秘密を外部に漏らしたり、持ち出したりする行為。

  • 勤務時間の不正・無断欠勤の常習化 タイムカードの不正打刻、勤務実態のない架空労働、無断欠勤を繰り返すケース。

  • 暴力・ハラスメント行為 同僚や顧客への暴言、暴力、パワハラ・セクハラなど、社内の秩序を著しく乱す行為。

  • 業務命令の重大な違反・職務放棄 上司の指示を故意に無視する、業務を放棄し続けるなど、雇用契約上の義務を果たさない行為。

  • 副業禁止規定の違反や競業行為 許可なく副業を行う、競合他社と利益相反する行動をとるなどのケース。

  • 飲酒・薬物使用などの勤務中の不適切行為 勤務中に飲酒や違法薬物を使用する、顧客対応中に不適切な行動をとる場合。

 

 

従業員による窃盗が発生する背景|実際に問題を抱えている方の声

従業員による窃盗が発生する背景とは?

従業員が窃盗に手を染める背景には、経済的困窮職場環境の問題倫理観の欠如などが挙げられます。賃金の低さや生活苦から一時の誘惑に負けるケースもあれば、職場の管理体制の甘さを利用するケースもあります。また、「会社のものだから少しくらいなら」という道徳意識の低下も関係しています。特に、企業の監査や管理体制が不十分な場合、発覚しにくくなり、常習的に行われるリスクが高まります。それでは、実際にご相談いただいた方の声をもとに事例をあげてみましょう。

 

 

従業員による窃盗が発生する背景|実際に問題を抱えている方の声

 

証拠不足で対応が難しい
50代女性
店の売上が合わないことが増え、不審に思い防犯カメラを確認したところ、不自然に閉店作業の時間帯の電源が落ちていて何も証拠がつかめないでいます。夜の時間帯の責任者にすぐに問い詰めたのですが「何も知らないし、防犯カメラの電源コードが引っかかりやすいから抜けちゃっただけでは?」とシラを切られ、結局証拠が不十分で厳しい処分ができませんでした。警察に相談するか悩みましたが、社内の問題として処理すべきかもわかりません。このことが広まると他の従業員にも影響があるため、軽い処分では済ませたくないけれど、後にさらに面倒なごたごたが起きるかもと考えると懲戒解雇に踏み切るべきかも分からず、困っています。

 

 

従業員による窃盗問題の解決策

 

従業員の窃盗問題を防ぐには、適切な管理体制と迅速な対応が必要です。企業は事前に対策を講じることで、発生リスクを大幅に低減できます。また、発覚した際は適切な手順を踏むことが重要です。以下に、具体的な解決策を紹介します。

 

  • 監視カメラや入退室管理を強化する 店舗やオフィスに監視カメラを設置し、定期的に映像を確認することで、不正行為の抑止力を高める。

  • 社内ルールや就業規則を明確化する 窃盗行為に対する懲戒処分の基準を明文化し、従業員に周知することで、ルールの意識を徹底させる。

  • 信頼できる内部通報制度を整備する 匿名で相談できる窓口を設け、従業員が不正を報告しやすい環境を作ることで、早期発見につなげる。

  • 従業員教育を徹底して倫理意識を向上させる 定期的な研修を実施し、企業倫理やコンプライアンス意識を高めることで、モラルの低下を防ぐ。

  • 窃盗が発覚した際の対応フローを整備する 証拠の確保、関係者のヒアリング、処分決定までの手順を定め、適切な対応ができる体制を構築する。

 

探偵へのLINE相談

LINE相談
探偵法人大阪調査士会公式LINE
探偵への相談を公式LINEにてお受けしています。質問やご相談は内容を確認後担当の調査士が返答いたします。メールや電話での相談に抵抗があるという方はLINEにてお気軽にご相談ください。

 

  • 匿名で相談できる安心感

  • 都合のいい時間に相談できる

  • 誰にも知られたくない内容でもLINEなら非表示でばれる心配なし

  • AIではなく担当者が一つずつ返信するため自分に合わせた回答が得られる

 

自社で従業員の窃盗問題を対処するリスク

 

従業員による窃盗など不正行為が疑われる場合、経営者や管理者が自ら証拠収集を行うことも考えられますが、適切な手順を踏まずに調査を進めると、逆にトラブルを引き起こすリスクがあります。証拠の不備や法的手続きのミスがあると、解雇無効損害賠償請求につながる恐れもあり注意が必要です。以下に、自分で調査を進める際に直面するリスクを紹介します。

 

 

証拠が不十分で解雇無効になる

違法な手段で得た証拠は法的に無効となるため、証拠収集に時間がかかり証拠隠滅される恐れもある。調査の過程で法的に有効な証拠を十分に確保できなければ、懲戒解雇の正当性が認められず、最終的に不当解雇として訴えられるリスクがある。

 

 

従業員の反発を招く

証拠収集を秘密裏に行っても、疑われていると感じた従業員や周囲の社員に不信感を抱かせ、職場の士気が低下する可能性がある。過度な監視を行うと、プライバシーの侵害労働法違反に問われ、逆に内部告発や訴訟リスクが高まることも考えられます。

 

 

誤認による誤った処分

客観的な調査による冷静な対応が難しく、公平な判断ができずに不正行為を行っていない従業員を誤って処分してしまう可能性がある。結果、損害賠償請求を受けるリスクもあり労働トラブルへ発展しやすい。

 

 

従業員の窃盗疑惑に使える機関や相談窓口

 

従業員の窃盗や不正行為が疑われ懲戒解雇を検討する際、企業が適切な対応を取るためには、専門機関への相談が重要です。不適切な処分を行うと、労働トラブルや訴訟リスクを招く可能性があります。早期の対応が被害の拡大を防ぐ鍵となるため、法的なアドバイスを得られる窓口や、調査を支援する機関を活用することが効果的です。以下に、活用できる相談先を紹介します。

 

 

相談窓口リスト

労働基準監督署

労働問題全般について相談でき、懲戒解雇の適法性や手続きの確認が可能。労働法に基づく適切な対応を助言してくれる。

弁護士 労働問題や懲戒解雇に詳しい弁護士に相談することで、法的リスクを回避しながら適正な処分手続きを進められる。
探偵事務所 証拠の収集や従業員の不正行為の実態調査を依頼できる。法的に有効な証拠を確保し、解雇や刑事告発の準備を支援する。

 

 

懲戒解雇するために利用できる探偵調査|証拠収集調査が有効な理由

 

従業員の窃盗や不正行為に対して、企業が適切に対処するためには確実な証拠の確保が不可欠です。しかし、自社で調査を行うと、違法な監視や証拠の不備により、解雇の正当性を証明できず、労働トラブルに発展するリスクがあります。正確に窃盗などぼ不正行為をした証拠を掴み、従業員を懲戒解雇とするためには探偵による証拠収集調査が有効です。探偵による調査では法的に有効な証拠を収集し不正行為を明確に立証できるため、企業側が適正な処分を下すための強力なサポートとなります。

 

 

証拠収集調査

証拠収集とは、物事が事実であることを裏付けるための証拠を集める調査です。重要な役割を持つ証拠は、相手に事実を認めさせる時や民事裁判にも必須の項目です。事実を立証する決定的な証拠を収集するために様々な手法によって調査を遂行します。問題を解決しようにも証拠が無いために諦めている方も少なくありません、証拠収集でお困りの方はご利用ください。

 

 

従業員を懲戒解雇することに対する世間の声

 

従業員を懲戒解雇することに対する世間の声

 

窃盗で懲戒解雇は当然
30代男性
企業が信頼して雇ったのに、その信用を裏切る行為は懲戒解雇されても仕方ないと思う。窃盗を許してしまうと、他の従業員にも悪影響が出るし、職場のモラルが崩れてしまう。厳格に対応しないと、「少しなら大丈夫」と思う人が出てきて、被害が拡大する可能性もある。企業側も毅然とした態度を取るべきだ。

 

従業員を懲戒解雇することに対する世間の声

 

懲戒解雇は重すぎるのでは
20代女性
もちろん窃盗はダメだけど、すぐに懲戒解雇っていうのは厳しすぎる気がする。例えば、生活が苦しくて魔が差した場合や、一時的な判断ミスだった場合もあるかもしれない。ケースによっては減給や配置転換といった別の対応を検討してもいいんじゃないだろうか。何でもかんでも即解雇だと、会社のイメージも悪くなるし、労働環境がギスギスしそう。

 

従業員を懲戒解雇することに対する世間の声

 

私も似たような状況になりました
40代男性
実際に、うちの職場でも売上金が合わないことが続いて、調べたら従業員の窃盗だった。けど、解雇しようとすると「不当解雇だ」と騒がれたり、証拠が足りずに処分に困ったりして本当に大変だった。探偵を使うことも考えたけど、コストの問題もあるし、どう対応するのが正解なのか今でも悩んでいる。企業としても、もっと法的な知識を持っておかないとダメだと痛感した。

 

 

従業員の懲戒解雇をお考えの企業の方へ

 

従業員の窃盗が発覚したけど、どう動くべきかわからない」そんな不安を抱えていませんか?証拠が不十分なまま懲戒解雇処分すれば、思わぬ労働トラブルに発展することもありますし、対処しないでいると社内の信頼関係が崩れてしまいます。何より、同じような被害が繰り返される可能性もあるのです。従業員の不正に適切に対処し、企業の秩序と安全を守るためには、窃盗に関する確かな証拠が不可欠です。そのためには、専門家の力を借りるのが最も確実な方法と言えます。私たちは「はじめて専門家に相談するのは不安がある」という方に向けて、無料相談窓口を設けています。私たちが、あなたの企業を守るための最適な解決策をご提案します。様々な意見や見解を聞き、会社にとって最善の解決策を知ることが第一歩です。

 

 

こ従業員の懲戒解雇をお考えの企業の方へ

 

 

 

 

記事作成者

記事作成者
調査歴10年の調査士
このページは法律事務所の調査部門として25年以上の実績を積んだ探偵監修の元、探偵調査歴10年の調査士が作成しています。調査経験を活かし、現在は調査員の育成を行いながら依頼人の気持ちに寄り添える情報をみなさまにお伝えしています。当社に関する詳細情報は 探偵法人のご案内をご覧ください。探偵法人大阪調査士会のスタッフ紹介

 

 

 

記事監修者

今井弁護士
第二東京弁護士会所属
探偵法人の顧問として調査に関する個人情報の秘匿義務や調査内容への法的なリスクへの社内教育を実施、法的な問題を抱えている方に向けて探偵調査と連携したサポートも行っています。探偵依頼はご自身が納得した上で行いましょう。

 

探偵調査士

一人で悩まず、
いつでもご相談ください。

ご相談・お問い合わせ

無料相談窓口のご案内

無料相談ダイヤル(24時間受付)

フリーダイヤル0120-002-716

ご相談や悩み事、誰にも言えない不安など、経験豊富なカウンセラーが真摯に対応させて頂きます。 どんな些細なことでも、一人で悩みを抱えずにご相談ください。

探偵調査士

メール無料相談(24時間受付)

※ご相談・お見積もりは何度でも無料です。
※相談内容・プライバシーをお守りします。
※送信後48時間以内に返答がない場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は無料相談ダイヤル(0120-002-716)をご利用ください。

 
 円くらい
第一希望日 
第二希望日 
第三希望日 
その他   

プライバシーポリシー

株式会社探偵法人調査士会(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準
当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について
当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について
原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。
ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、 弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます
当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。 また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。
ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について
当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ
当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(info@tantei-chousa.jp)からお問い合わせください。

探偵法人大阪調査士会 
大阪府大阪市北区西天満4丁目10-23 601
大阪府公安委員会 62240024号

探偵法人調査士会の
関西相談窓口

探偵法人マップ
探偵法人調査士会の関西相談窓口

【北海道・東北地方】
北海道  青森  岩手  秋田  宮城  山形  福島
【関東地方】
東京  千葉  埼玉  神奈川  
群馬  栃木  茨城
【北陸・甲信越地方】
新潟  長野  山梨  富山  
石川  福井
【東海地方】
静岡  愛知  岐阜  三重
【中国地方】
鳥取  島根  岡山  広島  山口
【四国地方】
香川  愛媛  徳島  高知
【九州地方】
福岡  長崎  佐賀  大分  熊本 
宮崎  鹿児島  沖縄

お気軽にご相談ください
24時間
365日
相談無料

はじめての調査依頼は探偵法人へご相談ください。

0120-002-716
メール無料相談

メール無料相談

今すぐ

相談!