【当てはまったら要注意】浮気癖があるパートナーの特徴と対処法

【当てはまったら要注意】浮気癖があるパートナーの特徴と対処法

 

付き合う前には誠実で一途に見えたのに、関係が始まってから浮気癖が現れるパートナーは良くいます。人は誰でも、最初は良い面だけを見せようと努力し、信頼を得た後には気が緩んで本性を明らかにしていくものです。それが好ましい本性なのであれば二人の関係はより一層良いものになりますが、浮気癖やギャンブル依存など二人の関係を壊しかねないものだと裏切られた気持ちになりますよね。そのため、パートナーが浮気癖を持っているのか否かは早めに見極めておきたいはずです。そこで今回は、浮気癖のあるパートナーの特徴と、浮気癖のあるパートナーを放置するリスクについて一緒に考えていきましょう。

 

 

浮気癖のあるパートナーにお困りの方へ

パートナーのどんな行為が浮気に当てはまる?

明確な線引きはない

パートナーのどのような行為が浮気に当てはまるのか、という疑問は多くの人が抱いたことがあるのではないでしょうか?法的な見解では、肉体関係がある場合は浮気とみなされます。しかしこの浮気の線引きは既婚者のみに適応されるものである上に、肉体関係がない場合には浮気には該当しないとされてしまいます。そのため、婚姻関係にないカップルは、浮気癖のあるパートナーが他の異性と肉体関係を持っていても法的に浮気とみなされないのです。だからこそ、どこまでを浮気と感じるかどうかは個々人で異なり、多くの人が浮気の線引きに対してそれぞれの意見を持っているのだと思います。そのため、婚姻関係のないカップルであれば、基本的には「あなたが浮気と思ったら浮気」と考えて良いのではないでしょうか。以下に多くの人が浮気と感じる行為をまとめましたので、参考にしてみてください。

 

  • パートナー以外の異性とのキスやハグ、手をつなぐ、または性行為などの身体的な接触。

  • パートナー以外の異性に対して、深い感情的なつながりを持っている、恋愛感情を抱いている。

  • 隠れて他の異性と頻繁に親密な内容のメッセージや電話をしている。

  • パートナーには伝えずに他の異性と飲みに行ったり、デートをしている。

  • SNSや出会い系サイトなどを通じて、パートナー以外の人と親密な関係を築いている。

 

パートナーのどんな行為が浮気に当てはまる?

 

男女によって浮気の受け取り方が違う

注意しなくてはいけないのは男女によって浮気の受け取り方が異なることです。これらは一般的な傾向であり、個々の価値観や関係性によって浮気に対する感じ方も変化しますので参考程度にお読みください。

 

男性の傾向 男性は、肉体の接触や性的関係など身体的な浮気に対して強い反応を示すことが多い。そのため、身体的な裏切りを重く受け止める傾向にあると言われている。

 

女性の傾向 女性は、精神的な親密さや深いつながりなど、感情的な浮気に対して強い反応を示すことが多い。パートナーが他の女性に感情的に依存していることに対して、強い不安や怒りを感じると言われている。

 

 

浮気癖のある男性パートナーの特徴

浮気癖がある男性の特徴

浮気癖のある男性の特徴についてまずはまとめていきましょう。浮気癖のある男性は一般的にこれらの特徴を持っていると言われていますので、ご自身のパートナーに当てはまる場合には注意しましょう。

 

高い自尊心 自己肯定感が強く、自尊心が強い男性は、パートナーがいても他の異性からモテたいと思うことが多く、浮気に走る傾向にある。

 

刺激好き 新しい体験や刺激を追い求める性格の男性は、関係が安定してくると物足りなさを感じ、他の異性との関係に刺激を求めることがある

 

社交的 社交的で多くの人と関わる機会が多い仕事や趣味を持っている男性は、異性との出会いが増えるため、浮気のチャンスが沢山ある。

 

不誠実 言い訳や嘘が上手で、自分の行動を正当化しようとする男性は、浮気をしても罪悪感を感じにくく、浮気を続ける傾向にある。

 

性欲 性欲が強く、一人のパートナーでは満足できなかったり、アブノーマルな性癖を持っている男性も浮気に走るケースが多い。

 

 

浮気癖のある女性パートナーの特徴

浮気癖がある女性の特徴

一般的に浮気というイメージは男性に結び付いており、浮気癖のある女性はあまり存在しないのではないかと思う方もいます。しかしながら、女性であっても浮気を繰り返す人もいます。以下に浮気癖のある女性の特徴をまとめましたので、ご自身のパートナーと照らし合わせてみてください。

 

寂しがり 異常なほど寂しがりで依存的な女性は、パートナーからの愛情を充分に感じられないと、他の男性に感情的なつながりを求めて浮気に走る。

 

恋愛依存 パートナーがいてもモテたいと思う女性は、自分の魅力を他の男性にも認めてもらいたいという気持ちが強い。他の男性の褒め言葉や関心を求めるあまり、浮気に発展することも。

 

嘘つき 隠し事や嘘を常習的に繰り返す女性は、バレなきゃ浮気しても良いと思う傾向にある。

 

試し行為 普段から問題行動が目立つ女性は、自分がどれだけパートナー大切にされているかを確かめる手段として浮気してしまう。

 

嫉妬深い 嫉妬深い女性は、パートナーに対する報復として浮気に走ることがある。

 

 

探偵へのLINE相談

LINE相談
探偵法人大阪調査士会公式LINE
探偵への相談を公式LINEにてお受けしています。質問やご相談は内容を確認後担当の調査士が返答いたします。メールや電話での相談に抵抗があるという方はLINEにてお気軽にご相談ください。

 

  • 匿名で相談できる安心感

  • 都合のいい時間に相談できる

  • 誰にも知られたくない内容でもLINEなら非表示でばれる心配なし

  • AIではなく担当者が一つずつ返信するため自分に合わせた回答が得られる

 

浮気癖のあるパートナーが浮気を繰り返してしまう理由

浮気される側よりも深刻に捉えていない

浮気癖のあるパートナーが浮気を繰り返す理由は、個々人によっても異なるとは思います。しかしながら、浮気を繰り返す人に共通して言えるのは浮気される側よりも状況を深刻に捉えていない事です。パートナーに対して常に誠実に接する方からしたら信じられないかもしれないですが、それほどまで自分勝手な思いで他人を振り回すことができる人も存在します。下記に浮気癖のあるパートナーが浮気を繰り返す三つの理由についてまとめました。

 

精神的に未熟 精神的に未熟で自立していない。パートナーとの関係で不満や不安を解消できないことがあると、話し合いではなく他の異性との関係で一時的な解決を図ろうとする。

 

面倒くさがり 二人の関係に誤解や不満が積み重なっても面倒くさがってコミュニケーションを取らない。それによってより関係がギクシャクし、外部で感情的なつながりや共感を求めようと浮気する。

 

優越感 パートナーがいるのに「浮気をしている自分」「他の異性をたぶらかしている自分」に特別感や優越感を感じ、その感覚を楽しむことが目的化している。

 

 

浮気癖のあるパートナーを放置するリスク

真剣な交際を望むのが難しくなる

 

浮気癖のあるパートナーを放置するリスク

 

浮気癖のあるパートナーを放置すると、二人の関係は信頼に値しないものになり、真剣な交際を望むのが難しくなってしまいます。パートナーの浮気癖に困っていても、付き合いが長くなればなるほど情が芽生えてしまって別れづらくなってしまいます。しかし、どんなに相手が変わることを期待しても、本人が心から変わりたいと思ってくれない限り、変化を望むことはできません。そのため、これらのリスクがあることをきちんと理解し、今後の付き合いとあなたにとっての幸せを第一に考えることが重要です。

 

  • パートナーとの信頼関係が徐々に崩れ、修復が難しくなる。

  • 疑いや不安が常に付きまとい、心の平穏が保てなくなる。メンタルヘルスにも悪影響を及ぼすことも。

  • 貴重な時間や感情を無駄にしてしまい、本当に幸せになれる生涯の相手を見つけられなくなってしまう。

  • パートナーの浮気癖が障害になり、将来の結婚や共同生活などに向けて関係を進めることができなくなる。

 

 

浮気癖のあるパートナーの証拠を収集したいなら

探偵の無料相談窓口をご利用ください

 

浮気癖のあるパートナーの証拠を収集したいなら

 

浮気癖のあるパートナーと今後どのような関係を続けていくのか、という問いに答えを出すのはあなたです。しかしながら、もしもより幸せな将来に向けた選択をしたいのであれば、パートナーの浮気の証拠を掴んだうえで二人の関係を改善するための話し合いを行ったり、自分の中で芽生えている情に蹴りをつけて別れを選ぶこともできます。婚姻関係にないカップルですと、慰謝料の請求をすることはできませんが、婚約中のカップルであったり、長年の同棲や事実婚に近い関係が認められる場合には慰謝料請求を行えるケースもあります。どのような選択を取るにしても、パートナーの浮気の証拠を収集したいのであれば個人の調査は気付かぬうちに法に触れてしまうことがあるので避けましょう。安全かつ的確に浮気の証拠を収集したい場合には、専門家の調査を利用しましょう。「浮気癖のあるパートナーがまた浮気しているかもしれない」「パートナーが浮気している証拠が欲しい」という方は、弊社の相談窓口をご利用ください。相談は24時間無料で受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

記事作成者

記事作成者
調査歴10年の調査士
このページは法律事務所の調査部門として25年以上の実績を積んだ探偵監修の元、探偵調査歴10年の調査士が作成しています。調査経験を活かし、現在は調査員の育成を行いながら依頼人の気持ちに寄り添える情報をみなさまにお伝えしています。当社に関する詳細情報は 探偵法人のご案内をご覧ください。探偵法人大阪調査士会のスタッフ紹介

 

 

 

記事監修者

今井弁護士
第二東京弁護士会所属
探偵法人の顧問として調査に関する個人情報の秘匿義務や調査内容への法的なリスクへの社内教育を実施、法的な問題を抱えている方に向けて探偵調査と連携したサポートも行っています。探偵依頼はご自身が納得した上で行いましょう。

 

探偵調査士

一人で悩まず、
いつでもご相談ください。

ご相談・お問い合わせ

無料相談窓口のご案内

無料相談ダイヤル(24時間受付)

フリーダイヤル0120-002-716

ご相談や悩み事、誰にも言えない不安など、経験豊富なカウンセラーが真摯に対応させて頂きます。 どんな些細なことでも、一人で悩みを抱えずにご相談ください。

探偵調査士

メール無料相談(24時間受付)

※ご相談・お見積もりは何度でも無料です。
※相談内容・プライバシーをお守りします。
※送信後48時間以内に返答がない場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は無料相談ダイヤル(0120-002-716)をご利用ください。

 
 円くらい
第一希望日 
第二希望日 
第三希望日 
その他   

プライバシーポリシー

株式会社探偵法人調査士会(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準
当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について
当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について
原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。
ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、 弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます
当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。 また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。
ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について
当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ
当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(info@tantei-chousa.jp)からお問い合わせください。

探偵法人大阪調査士会 
大阪府大阪市北区西天満4丁目10-23 601
大阪府公安委員会 62240024号

探偵法人調査士会の
関西相談窓口

探偵法人マップ
探偵法人調査士会の関西相談窓口

【北海道・東北地方】
北海道  青森  岩手  秋田  宮城  山形  福島
【関東地方】
東京  千葉  埼玉  神奈川  
群馬  栃木  茨城
【北陸・甲信越地方】
新潟  長野  山梨  富山  
石川  福井
【東海地方】
静岡  愛知  岐阜  三重
【中国地方】
鳥取  島根  岡山  広島  山口
【四国地方】
香川  愛媛  徳島  高知
【九州地方】
福岡  長崎  佐賀  大分  熊本 
宮崎  鹿児島  沖縄

お気軽にご相談ください
24時間
365日
相談無料

はじめての調査依頼は探偵法人へご相談ください。

0120-002-716
メール無料相談

メール無料相談

今すぐ

相談!