有責配偶者とは?不倫夫からの離婚請求と慰謝料ガイド

 

有責配偶者とは?不倫夫からの離婚請求と慰謝料ガイド

 

 

不倫夫から離婚を切り出された」「慰謝料を請求したいが、どう進めればいいか分からない」そんな悩みを抱える40代〜60代の女性が増えています。不倫した夫は有責配偶者として離婚請求が認められにくい一方、法的手続きの誤り証拠不足により、慰謝料が減額されたり、離婚が不利に進むリスクがあります。そんなとき、探偵の浮気調査による確実な証拠収集が、法的対応の強力な後ろ盾となります。この記事では、有責配偶者の定義、不倫夫からの離婚請求への対処法、慰謝料請求のポイントを、専門的な視点で詳しく解説します。

 

【この記事の監修者】

この記事「有責配偶者とは?不倫夫からの離婚請求と慰謝料ガイド」は、調査業歴25年の探偵監修のもと作成された記事です。
記事内容は過去に実際にお受けした依頼、相談内容を一部変更して掲載しております。

 

 

有責配偶者の離婚請求と慰謝料請求の進め方

有責配偶者とは?不倫夫の離婚請求の可否

 

有責配偶者とは、婚姻関係の破綻に主な責任がある配偶者を指し、典型的には不倫DVなどの行為が該当します。日本では、民法770条に基づき、有責配偶者からの離婚請求は原則として認められにくいとされています。たとえば、不倫した夫が離婚を求めた場合、裁判所は「婚姻を継続すべき」と判断する傾向があります。しかし、別居期間の長期化(例:5年以上)や、婚姻関係が既に破綻していると認められると、離婚が認められるケースもあります。日本弁護士連合会のデータ(2023年)によると、有責配偶者からの離婚請求が認められたケースは全体の約20%です。このため、不倫の証拠を確保し、破綻の責任が夫にあることを明確にすることが重要です。

 

 

慰謝料請求のための証拠収集

有責配偶者である不倫夫に対し、慰謝料請求は重要な対処法です。慰謝料の相場は、不倫の期間や影響度により50万円〜300万円程度とされます。不倫相手にも請求可能ですが、証拠不足時効(3年)により請求が認められない場合があります。最高裁判所の判例(2022年)によると、不倫の証拠として「継続的な肉体関係」を証明する写真やメール記録が有効とされています。探偵の浮気調査は、こうした証拠を収集し、慰謝料請求の成功率を高めます。一方、感情的な対応や早まった話し合いは、証拠隠滅のリスクを招くため避けるべきです。

 

 

有責配偶者とは?不倫夫の離婚請求の可否

 

 

不倫夫の離婚請求に悩む原因|実際の相談事例

離婚請求への対応に迷う理由

不倫夫からの離婚請求は、精神的ショック法的手続きの複雑さから、対応に迷うケースが多々あります。特に、「不倫を水(見ず)に流したい」「子供のために婚姻を維持したい」と考える一方で、有責配偶者とは思えない夫の強硬な態度に追い詰められることがあります。さらに、証拠収集の難しさや、弁護士費用への不安も対応を遅らせる要因です。以下、実際に寄せられた相談事例を紹介します。

 

 

不倫夫の離婚請求に悩む原因|実際の相談事例

 

不倫夫の離婚要求に困惑
50代女性
夫の不倫を水(見ず)に流したかったのですが、ある日突然「離婚したい」と切り出されました。不倫の証拠はLINEのやり取りしかなく、法的に有効か分からない状態です。夫は不倫を認めず、私が原因で婚姻が破綻したと主張しています。子供のためにも、不倫問題の表面化や夫婦間での争い、そして離婚は避けたいですが、離婚に至ってしまうならば確実に慰謝料請求したいです。有責配偶者の不倫夫が開き直っていることも本当に許せないです。しかし、どう対応すればいいか分からず、専門家の助けが必要だと今感じています。

 

 

有責配偶者の離婚請求に対抗するチェック方法と対処法

離婚請求に対抗するチェック方法

不倫夫の離婚請求に対抗するには、有責性の証明が鍵となります。以下のポイントを確認し、不利な離婚を避けましょう。

 

  • 不倫の証拠があるか ホテル出入りの写真や継続的な連絡記録など、肉体関係を示す証拠を確保。

  • 別居期間は短いか 別居が3年未満の場合、離婚請求が認められにくい。

  • 婚姻破綻の責任は誰にあるか 不倫が破綻の主因であることを明確にする。

  • 子供や経済的影響 離婚が子供や生活に与える影響を主張し、婚姻継続の必要性を訴える。

  • 慰謝料請求の準備 不倫相手や夫への請求可能性を検討し、証拠を整理。

 

 

妻ができる具体的な対処法

不倫夫からの離婚請求や慰謝料請求を進めるには、専門家のサポートを活用することが効果的です。以下のステップを参考にしてください。

 

  • 証拠を収集する 探偵の浮気調査で法的に有効な不倫の証拠を確保。

  • 弁護士に相談 離婚や慰謝料請求の戦略を立て、法的リスクを回避。

  • 生活状況を記録 夫の不倫による精神的・経済的影響を記録し、交渉材料に。

  • カウンセリングを受ける 精神的負担を軽減し、冷静な判断を維持。

  • 信頼できる第三者に相談 家族や友人、専門機関に悩みを共有し、孤立を防ぐ。

 

 

探偵へのLINE相談

LINE相談
探偵法人大阪調査士会公式LINE
探偵への相談を公式LINEにてお受けしています。質問やご相談は内容を確認後担当の調査士が返答いたします。メールや電話での相談に抵抗があるという方はLINEにてお気軽にご相談ください。

 

  • 匿名で相談できる安心感

  • 都合のいい時間に相談できる

  • 誰にも知られたくない内容でもLINEなら非表示でばれる心配なし

  • AIではなく担当者が一つずつ返信するため自分に合わせた回答が得られる

 

自己判断で有責配偶者に対処するリスク

 

不倫をした夫からの離婚請求や慰謝料交渉に対し、感情や憶測で自己判断して対応すると、法的に不利な立場に追い込まれたり、思わぬトラブルを招く恐れがあります。冷静な判断と正確な情報が重要です。以下のリスクに注意してください。

 

 

証拠不足による慰謝料の失敗

不倫の証拠が不十分だと、慰謝料請求が認められない可能性があります。たとえば、LINEのスクリーンショットだけでは「継続的な不倫」を証明できない場合もあります。裁判で有効とされるのは、日時・場所・行為内容が明確な証拠です。また、不倫夫に気が付かれ証拠隠滅により慰謝料請求に失敗することも少なくありません。

 

感情的な対応による不利

夫や不倫相手を直接問い詰めると、証拠隠滅削除されたりする危険性があります。さらに、暴言過剰な詮索がトラブルとなり、逆に名誉毀損などで訴えられる恐れもあり、注意が必要です。冷静さを欠いた行動は、離婚や慰謝料交渉で自らを不利に追い込む結果になりかねません。

 

婚姻破綻の誤認

夫が「婚姻は既に破綻していた」と主張すると、不倫行為による有責性が認められない可能性があります。実際には一緒に住んでいても、夫婦の実態が乏しいと判断されることもあります。関係継続の証拠や日常の様子を記録しておくことが、有責性の立証と慰謝料請求の成功に不可欠です。

 

 

有責配偶者問題に使える機関や相談窓口

 

不倫夫の離婚請求や慰謝料請求に悩む場合、信頼できる専門機関への相談が有効です。以下の窓口を活用し、不利な状況を回避しましょう。

 

 

相談窓口リスト

国民生活センター 悪質な業者や契約トラブルに関する相談。
カウンセリング機関 精神的負担の軽減や家族関係の修復支援。
弁護士 離婚や慰謝料請求の法的アドバイス、交渉の代行。
探偵事務所 不倫の証拠収集や行動調査を実施。

 

 

不倫夫を有責配偶者と証明するために利用できる探偵調査|浮気調査が有効な理由

 

不倫夫の有責性を証明するには、周囲に気が付かれないように不倫の証拠を収集する必要があります。感情的な対立を避け、法的に有効な不倫の証拠を収集するためには、探偵の浮気調査が有効です。浮気調査により、例えば不倫相手とのホテル出入りの写真、密会の記録を収集し、慰謝料請求や離婚交渉を有利に進めます。調査報告書は、法的に有効な資料として弁護士や裁判所で活用可能です。家族が直接調査を行うと、バレるリスク法令違反の恐れがありますが、探偵は法令遵守のもと、客観的な事実を提供します。たとえば、不倫相手の身元特定や関係性の詳細も明らかにし、総合的な解決策をサポートします。

 

 

浮気調査

浮気調査とは、配偶者(夫や妻)が浮気をしている可能性があると感じたときに尾行や張り込みによって行動内容を把握し、浮気の有無を確かめる調査です。浮気の事実を確認すると同時に「決定的な浮気の証拠」を収集し、浮気相手の情報も同時に収集します。

 

 

世間の有責配偶者である不倫夫への対応

 

世間の有責配偶者である不倫夫への対応

 

証拠がなくて困った
40代女性
夫の不倫に気づいたものの、証拠が弱く慰謝料請求は無理かと諦めかけていました。しかし、やりきれない気持ちでいっぱいで日常に支障をきたし、藁にもすがる思いで探偵に相談したところ、詳細な報告書を得られ、弁護士との交渉もスムーズにいきました。最初から専門家に頼っていれば、無駄な時間と不安を減らせたと強く感じました。

 

世間の有責配偶者である不倫夫への対応

 

離婚請求に困惑
50代女性
夫の不倫発覚後、問い詰めたら逆に私に原因があると責め立てられ、理不尽にも離婚を迫られました。一気に色々な気持ちが冷めてしまい、感情的に動かず探偵に調査を依頼し、確かな証拠を弁護士に渡して対応してもらいました。やはり喪失感はありますが、想像以上に慰謝料を受け取ることができたのが救いです。冷静な判断が本当に重要だと思いました。

 

世間の有責配偶者である不倫夫への対応

 

冷静な対応が必要
30代女性
夫の裏切りに怒りが込み上げてきてしまい、夫の不倫相手のあとをつけて職場を突き止めました。不倫相手の職場に、従業員が夫と不倫をしているという電話を入れたことから、事態が急展開してしまいました。夫は、私と離婚すると言い出し、有責配偶者は私だと主張するのです。事態は泥沼化し、慰謝料の請求も難航してしまい、始めに冷静に対応すればよかったと後悔しています。

 

 

有責配偶者からの離婚請求に悩む方へ

 

夫の不倫を許せないのに、離婚を迫られている」という状況は、誰にとってもつらいものです。不倫をした夫から突然離婚を求められたとき、驚きや怒り、混乱で冷静な判断ができなくなることは珍しくありません。しかし、有責配偶者による離婚請求は本来、法的に認められにくいものであり、適切な対応を取れば不利な結果を回避できる可能性があります。そのためには、法的に有効な証拠の確保と、弁護士や探偵といった専門家の支援が不可欠です。感情に任せて動く前に、現状を整理し、証拠を揃え、冷静に戦略を立てることが不倫による慰謝料の請求にも繋がり、あなた自身と家族を守る第一歩になります。一人で悩まず、無料相談窓口を活用して、専門家に相談してください。私たちは、あなたの心の負担を軽減し、解決策を一緒に探す準備ができています。

 

 

有責配偶者からの離婚請求に悩む方へ

 

 

 

 

記事作成者

記事作成者
調査歴10年の調査士
このページは法律事務所の調査部門として25年以上の実績を積んだ探偵監修の元、探偵調査歴10年の調査士が作成しています。調査経験を活かし、現在は調査員の育成を行いながら依頼人の気持ちに寄り添える情報をみなさまにお伝えしています。当社に関する詳細情報は 探偵法人のご案内をご覧ください。探偵法人大阪調査士会のスタッフ紹介

 

 

 

記事監修者

今井弁護士
第二東京弁護士会所属
探偵法人の顧問として調査に関する個人情報の秘匿義務や調査内容への法的なリスクへの社内教育を実施、法的な問題を抱えている方に向けて探偵調査と連携したサポートも行っています。探偵依頼はご自身が納得した上で行いましょう。

 

探偵調査士

一人で悩まず、
いつでもご相談ください。

ご相談・お問い合わせ

無料相談窓口のご案内

無料相談ダイヤル(24時間受付)

フリーダイヤル0120-002-716

ご相談や悩み事、誰にも言えない不安など、経験豊富なカウンセラーが真摯に対応させて頂きます。 どんな些細なことでも、一人で悩みを抱えずにご相談ください。

探偵調査士

メール無料相談(24時間受付)

※ご相談・お見積もりは何度でも無料です。
※相談内容・プライバシーをお守りします。
※送信後48時間以内に返答がない場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は無料相談ダイヤル(0120-002-716)をご利用ください。

 
 円くらい
第一希望日 
第二希望日 
第三希望日 
その他   

プライバシーポリシー

株式会社探偵法人調査士会(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準
当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について
当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について
原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。
ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、 弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます
当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。 また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。
ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について
当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ
当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(info@tantei-chousa.jp)からお問い合わせください。

探偵法人大阪調査士会 
大阪府大阪市北区西天満4丁目10-23 601
大阪府公安委員会 62240024号

探偵法人調査士会の
関西相談窓口

探偵法人マップ
探偵法人調査士会の関西相談窓口

【北海道・東北地方】
北海道  青森  岩手  秋田  宮城  山形  福島
【関東地方】
東京  千葉  埼玉  神奈川  
群馬  栃木  茨城
【北陸・甲信越地方】
新潟  長野  山梨  富山  
石川  福井
【東海地方】
静岡  愛知  岐阜  三重
【中国地方】
鳥取  島根  岡山  広島  山口
【四国地方】
香川  愛媛  徳島  高知
【九州地方】
福岡  長崎  佐賀  大分  熊本 
宮崎  鹿児島  沖縄

お気軽にご相談ください
24時間
365日
相談無料

はじめての調査依頼は探偵法人へご相談ください。

0120-002-716
メール無料相談

メール無料相談

今すぐ

相談!